カテゴリー別アーカイブ:

六百四話 カーリマン?

この海辺の街で暮らしていると、時々不思議なひとに出逢う。 週末に浜で “ KOBE FARMERS MARKET ” が開催されると市報にあったので覗いて見ることにした。 地産地消を推進する狙いで催されるらしいが、行ってみるとこれがなかなかに面白い。 農家が野菜を売り、漁師が魚を売るだけでなく、いろんな連中が参加していて。 地元の料理屋、豆腐屋、天麩羅屋、パン屋、珈琲焙煎所、クラフトビール醸造家などの屋台もある。 土地柄、台湾女性が供する台湾家庭料理までと多彩な顔ぶれである。 なかには、知っている顔もあって LOCAL MARKET 感満載だが、その盛況さに驚く。 国道から港までの道が、渋滞するくらいだからたいしたものだ。 屋台で買った料理を浜辺に腰を下ろして海を眺めながら食う。 さて、どの屋台の何を選ぶか? 有機野菜咖喱、海苔雑炊、台北点心といろいろとあるのだが。 Gibier Stand? Gibier って、野鳥、野獣のあの Gibier だろうか? 洒落た品書きだが、味の想像がまったくつかない。 四色丼 とあるけど、熊・猪・鹿で三色じゃないの? 振舞っているのは若い夫婦で、亭主の方に訊いてみる。 「もう一色は、なに?」 「熊、猪、鹿に地場野菜を加えた四色です」 「熊、猪、鹿は、それぞれ味付けを変えた “そぼろ” にしてあって、美味しいですよ」 「へぇ〜、いまいちよくわかんないけど、ひとつちょうだい」 食ってみると、拍子抜けするくらいに野獣特有の臭みがない。 あっさりとはしているが、鶏のそぼろ丼よりもずっと味が深く旨い。 これ、意外といけるなぁ。 食い終えて、鉢を返しに屋台に戻る。 「ごちそうさま、旨かったわ、で、店はどこでやってんの?」 … 続きを読む

Category :

五百九十九話 Valentine’s Day

ある時にはあんなにあったのに、無くなる時にはこんなにも無くなるんだと実感するものがある。 銭の話ではない。 いや、銭もだけど、他にも似たような話がある。 喩えば、Valentine’s Day に貰う Chocolate 。 あたりまえだけど、とんとやって来ませんなぁ。 Chocolate 好きだから、愛はいらないが Chocolate は欲しい! だけど、来ないものは来ない。 だったら買えば良いのだけれど、この時期それも憚られる。 仕方がないので、手近なところで嫁に頼んでみるか。 「 Valentine’s Day なるものが近づいておりますけど、何がしかのものをいただけるんですかねぇ?」 「あぁ、うん、注文してあるよ、“ 南国酒家 ” の豚饅と焼売 、冷凍で渋谷から明日届くから」 「豚饅?焼売? いや、俺、Valentine’s Day の話をさせていただいているんですけど」 「だから、わたし、Chocolate 食べないし、あんたもコレステロール値が高いんだからやめとけば!」 確かに “ 南国酒家 ” の豚饅と焼売は旨い、しかし、なにかが間違っている。 そもそも、豚饅と焼売は、コレステロール値が低いのか?って話だろう。 依頼先をしくじった! そんな状況下、大学時代の友達から紙包を渡される。 「これ、Chocolate 」 「マジですかぁ!これって、手作り?」 … 続きを読む

Category :

五百九十七話 シチリア風カワハギの煮付

獰猛なカワハギを美味しく食べる件。 一年を通して獲れる魚だが、身の旬と肝の旬が、それぞれにある。 身の旬は、産卵を終えて体力を取り戻そうと餌を食べまくり太っている夏。 逆に、肝の旬は、冬だとされる。 カワハギは、寒くなると身ではなく肝に脂肪を蓄える習性があって、冬場に肝が肥大化するから。 通説で、真実かどうかは知らないが、そう謂うひとが多い。 いづれにしても、いつ食ってもカワハギは、それなりに旨い魚だ。 誕生日に、明石の伊料理屋 “ CHIRO ” で友人と飯を食うことになっていた。 二週間前からの予約受付が、わずか数分で埋まってしまうという人気は、未だ衰えを知らない。 “ CHIRO ” では、その日仕入れた魚を盆に載せて卓に運び、選んだ魚を希望の料理に仕立てくれる。 この日の盆には、オマール海老、鯛、鱸、笠子、チヌなどに混じってカワハギが 。 カワハギを注文するとして、それをどう調理してもらうか?に頭を巡らせる。 ナポリ伝統のピザ窯で焼く? Acqua Pazza ? 素人が思いつくのはそんなところだ。 玄人に訊く。 「なんか、こうもっとカワハギを美味しく食べるやり方ってある?」 「そうですねぇ、馬鈴薯とオリーブの実と一緒に煮付けるっていうのも意外と美味しいですよ」 「なるほどね」 なるほども何も、全く味の見当すらついていなかったのだが、行きがかり上そうすることにした。 そして、供されたのがこの一皿。 「なんだぁ!これ!クッソ旨いわぁ!」 ただ煮付けただけで、どうしてこんなに旨くなるんだろう? 塩加減、煮具合で、風味や食感がここまで違うものなのか? それとも、“ CHIRO ” には、謎の調味料が存在するのか? やばいなぁ、この飯屋! そこで、“ 獰猛なカワハギを美味しく食べる件 … 続きを読む

Category :

五百九十五話 寿司屋の勘定

義父の祥月命日。 菩提寺での法要を終えて、明石の商店街をぶらつく。 祥月のこの日は、故人が好んだものを口にするようにしている。 遠州人気質そのままだった義父の嗜好は、いたって単純でわかりやすい。 まぁ、鰻にするか、寿司にするかだろうな。 三宮まで出向き、生前贔屓にしていた店屋を訪ねたいところだが、この寒空の下面倒臭い。 近場で済まそう。 魚の棚商店街は、菩提寺から海に向かってほど近い東西に軒を連ねる通りだ。 明石城築城の際、宮本武蔵の町割によって整備されたというから、その歴史は古い。 近隣客だけでなく、観光客も多く、昔ほどではないにせよ今でも賑わっている。 さて、鰻屋なら “ 黒谷 ” で、寿司屋なら “ 希凛 ” だな。 どちらも、名店で、人気も高い。 法要後、住職との世間話の盛上がり次第でどうなるかわからないので予約はしていない。 まずは、鰻屋から。 川魚店も営んでいる “ 黒谷 ” の鰻は、捌きも焼きも絶妙で旨い。 しかし、入口に “ 本日満席です ” の貼紙。 次に、寿司屋に。 “ 希凛 ” は、寿司屋激戦区の地元にあって新参であるものの、昨今では有名老舗店を凌ぐ勢いだ。 同じ屋号で、隣合わせに二店舗を営んでいる。 本店を覗く。 「ごめんなさい、満席なんです、隣で訊いてもらえますか?」 店主の指図通り、駄目元で隣へ。 「あぁ、ちょっと今日はぁ、いや、三〇分ほど時間をいただけるようでしたらなんとか」 … 続きを読む

Category :

五百九十三話 孤高のおんな厨师 !

予約一年待ちとか言う飯屋をたまに耳にする。 たいていが噂ほどでもなかったりするが、此処は違う。 “ 溢彩流香 ” 高槻の古びた雑居ビルの二階で、広東人女性がたったひとりで営んでいる。 たったひとりで奮闘しているので、これ以上人気になったところでどうにもならない。 なので、なるだけ他人に言わないようにしてきた。 それが、この度、百貨店への出店を機に長期休暇をとるのだと聞いた。 出店の事情についてよくは知らないが、それは本人の手によるものではないらしい。 まぁ、百貨店によくある話で、珍しくもないし、どうでもいい。 とにかく、彼女の料理を当分の間口にできないというのが問題だ。 友人から、そういうことなので食べに行かないか?と誘ってもらい、久しぶりに訪ねることにした。 この友人は、“ 溢彩流香 ” の常連を友人にもっていて、当日、その友人が店を貸し切るらしい。 洒落た扉を開けると、元気そうな笑顔で迎えてくれる。 Lin さん。 「どうしたの?百貨店にでるんだって?」 「ちがう!ちがう!わたしが、この手で創る料理は、わたしの知ってるひとにだけ!ここだけ!」 「長く休むって?具合でも悪いの?」 「それもちがうよ!まず、美味しものを創るために身体を鍛えなおす!」 「それから、やりたかったことをやる!」 「自ら食材を育てて、もっと凝った料理を考えて創る!そして、もっともっと良い店にする!」 広東人らしい端的なもの言いだが、こうした短く交わした会話からでも伝わるものがある。 この Lin さんが、どれほど真っ当な料理人であり、どれほど真摯な店屋の店主であるかが。 自身を含めた店屋や店主の良し悪しをどうやって量るのか?に長年あたまを悩ませてきた。 店主が、店屋をやるにふさわしい豊富な知識と経験と技量を人並み以上に備えている事。 店主は、どんな時も店に居て細かく気を配る事。 店は、徹底して清潔である事。 気取らずどこか家的な雰囲気で、いつも変わらずにいる事。 今日の商いモノが、昨日の商いモノよりも良い出来である事。 これらは、立地・収益・効率よりも大切で、算盤勘定だけではどうにもならない。 口で唱えるのは簡単だが、日々毎日休みなくとなると心身が擦り減る。 もし、何かひとつにでも自信が持てなくなったその時は、客に気づかれる前に幕を引いた方が良い。 多分 … 続きを読む

Category :

五百九十話 里山からの贈りもの

世話になった画家が、東京から故郷の丹波篠山に移り住んでからもう随分になる。 画家本人は、もう亡くなってしまったけれど、その女房は、その後もこの里山に暮らしている。 渋谷のど真ん中にアトリエを構え、時代の最前線で奮闘する業界人達が集う。 画業への名声と共に華やいだ日々が、あたりまえのように続いていた。 唐突に、そうした東京での日常と対極にある暮らしに転ずると云う。 無理だと思った。 或日、画家の女房が、うちの嫁に訊いた。 「ねぇ、日々のご飯って、どうやってつくるの?」 「はぁ?どうやってって、今までどうしてたの?」 「お菓子ならつくれるけど、ご飯なんかつくってこなかったから」 画家も忙しいが、画業を支える画家の女房も忙しい。 打合せ中の客に供する菓子はつくれても、終わった後は外で会食となる。 なので、基本、日々の飯はつくらない。 しかし、皆が案じた画家夫婦の里山暮らしも年を重ねる毎に板についてくる。 そんな画家の女房と久しぶりに逢って、神戸元町で中華飯でも食おうとなった。 画家が逝ってから祥月の十二月は毎年笹山を訪ねていたのだが、去年は遠慮したので二年ぶりだ。 駅前のベンチで降ろしたリュックから取り出した包みを 渡される。 「山の地物、自然薯と黒豆味噌だよ」 「自然薯って、おろしたり、灰汁抜いたり、面倒臭くないの?」 「まぁ、そうでもないわよ、意外と旨いからやってみて」 ひとは、変われば変わるものだ。 Dior のロング・コートを羽織り、芋と味噌を入れたリュックを背負って、、山から下りてくる。 画家の女房ならではの里山暮らしを、それなりに上手くこなしておられるように想う。 海辺の家に戻った翌日、里山の贈りものを食卓に。 おろし金で自然薯を擦りこね鉢に移し、出汁でのばしていく。 予想通り結構面倒臭い。 とはいえ、やってるのは全部嫁だけど。 一品は、鮪の山かけ。 もう一品は、白葱を入れた黒豆味噌の味噌汁に自然薯を落とした椀物。 鮪の山かけを、白飯にのせて食ってみる。 漢方薬にも似た自然薯独特の臭みもそれほどなく、長芋よりも味は濃い。 鮪は鮪で旨いけれど、これはタレに漬けた焼肉にかけて丼にしても良かった。 と思っただけで、口には出さない。 黒豆味噌の味噌汁は、どうだろう? これは、文句なく旨い! 素朴だが品の良い芳醇な黒豆味噌の香りに、自然薯の風味が引き立つ。 食べ慣れない者にはよくわからないが、これが山の滋味とかいうやつなのかもしれない。 馴染みのない味なのに、なぜか懐かしい。 … 続きを読む

Category :

五百八十七話 Chocolate Tailor

“ 海辺の家 ” のほど近くから北東に、神戸市街地を山塊が跨ぐ。 その山系の最高峰が六甲山である。 昭和の時代、この山は避暑地だった。 関西 Modernism の香り漂う洋館が点在する山上街でひと夏を過ごす。 西洋的でもあり、田舎臭くもあり、気取りのない神戸独特の別荘文化が育まれていた。 その面影もすでに消えつつあるが、幼少の頃から学生時代を通じて、何かと馴染みのある場所だ。 その玄関口が、麓にある阪急電鉄神戸線の六甲駅である。 駅近くの店屋に用があって、何十年ぶりかでやってきた。 駅舎前の垢抜けない雰囲気は、記憶にあるそれと変わりない。 とりあえず目当ての店屋を探す。 Chocolate を仕立てるという店屋が、六甲にあるらしい。 Chocolate Tailor というその謳い文句に惹かれ、何かの機会に一度と思っていた。 屋号は、“ QUEEN’S JET ”。 外観からして倫敦 Savile Row の仕立屋然とした構えで、迎えてくれる。 コロナ禍の二〇二〇年十一月二七日、この地に開業した。 緊急事態宣言中の休業を経て、この日久しぶりに店を開けたという。 正面の木製棚に、同じ形状の Chocolate Cake が、一四種類整然と並ぶ。 背面には、磨き上げられた工房が覗いている。 ここはひとつ、最近お世話になった方達への御礼の品も含めて、全てを此処で注文させてもらおう。 配送の依頼を済ませて、帰宅後早速食ってみる。 まずは、“ Opéra ” … 続きを読む

Category :

五百八十四話 粥

横濱の山下町、倫敦の “ SOHO ”、巴里の “ Ménilmontant ” など。 華人街の風情は、おおよそその造りに於いて似たようなものだ。 通りに面した店屋では、余所者相手に表の顔を装い、裏通りの路地には、裏の顔がある。 どちらが、彼らのほんとうの顔か?は、当の本人だって解りはしない。 まぁ、その時々の都合で表だったり裏だったりするんだろう。 異国で暮らし、代を継ぎ、根を張るためには、相応の知恵と工夫を伴わずにはやってはいけない。 その一筋縄ではいかない曖昧さが、異人街の魅力でもあると思っている。 神戸。 山と海を結ぶトア・ロードの西側通り沿いに、親子三代に渡って継がれた一軒の上海料理屋が在る。 初代創業時は、港街に漂い着いた船員相手の大衆食堂だったらしい。 二代、三代と店屋は次第に繁盛し、今では、老舗高級中華料理店として知られている。 “ 新愛園 ” よく通ったのは、学生時代。 今ほど高級ではなかったが、それでも学生の身分で気軽にというわけにもいかない。 開店前に訪れ、ちょっと店を手伝って、まかない飯をご馳走になったこともあった。 女将の徐さんが、どういう経緯で何を気に入ってくれたのかは知らない。 それでも華人でもない僕に良くしてくれた。 そんな “ 新愛園 ” が、近くの路地裏でもう一軒の店屋を営んでいる。 あまりにも趣を違えたその店屋が、高級中華料理店 “ 新愛園 ” の系列と知る者は地元でも少ない。 ビルの室外機が左右に迫る華人街の路地奥に構えられた飯屋は、“ 圓記 ” という。 アルミサッシの引戸に、パイプ椅子と安物の卓が並んだだけでなんの装飾もない店内。 数年前、初めて嫁と晩遅くに、あまりの妖しさに惹かれて訪れた。 … 続きを読む

Category :

五百七十八話 藁焼の鰹

海辺と違って、北摂の本宅に居るとどうもすることがなくて困る。 仕様が無い ので、散歩という名の徘徊に出掛けることにした。 箕面国定公園の連なる山々を眺めながら歩くのは、それなりに気分が良い。 しばらく歩いて小学校の裏手にさしかかった時、空地に停まっていた車から立昇る煙を見た。 えっ!なに?燃えてる? 近寄ってみると、燃えてるんじゃなくて、燃やしているのだった。 大柄なおっさんが、トラックの前で、楽しげに何かを燃やしている。 停まっていた車はキッチンカーで、やっていたのは “ 藁焼 ” だ。 高知で、鰹の叩きとして知られる “ 藁焼 ” をこんなところで? “ WARA ZANMAI ” と書かれたネイビー・ブルーのキッチンカーもなかなか小洒落ている。 接客しているおねえちゃんも可愛いけど、この火遊び親父の娘かなぁ? おねえちゃんが、やって来た。 「 世界初の藁焼キッチンカーなんです」 「無茶苦茶旨そうなんだけど、これって、やっぱり鰹?」 「そうです!高知の鰹で、最高ですよ!」 「土佐の鰹だったら、大蒜 添えてポン酢で食うの?」 これには、キッチンカーの中にいたおにいちゃんが鰹を捌きながら応える。 けっこうな男前で、この息の合った仕事ぶりからして家族なのかもしれない。 「いえ、一度塩で食ってみてください!塩は、別にお付けいたしますんで、是非!」 「朝一の鰹には塩でが一番ですよ、うん、ほんと美味しい!」 おねえちゃんのダメ押しで決まり。 「じゃぁ、一冊もらうわ」 「ありがとうございます!本日は、売切れちゃったんですけど、白身の鯛もやってますんで」 「また、よろしくお願いいたします!」 黙々と焼いてるだけの火遊び親父も含めて、たいしたチームプレーだわ。 徘徊を切り上げ、帰って食ってみることにする。 … 続きを読む

Category :

五百七十七話 Home Made Dish

海辺の家。 隣の教授宅には、庭におおきな杏の木が植っている。 毎年、我家の桜が咲く前にうっすらと赤味のさした白い花をつける。 隔てた塀越しに眺めて 、今年も綺麗だと羨む。 「隣の芝生は青く、花は紅い」とはよく言ったもので、庭とはそうしたものかもしれない。 春には、我家から杏を、隣家から桜を、お互いに塀越に眺めるというわけだ。 もっとも、果樹や野菜など腹を満たせる隣の庭に比べて、うちの庭は食えないものばかり。 なので、季節毎に収穫された色々を届けていただくが、こちらからは何も返せないという始末だ。 先日も、杏のジャムを頂戴した。 今年は豊作で、たくさん実った杏。 その分、切込みを入れて半分に割り種を取り除く作業も増え、手がブヨブヨになったらしい。 ジャムは、甘めのものと甘さを控えた酸っぱいものとが、それぞれの瓶に詰められている。 甘いジャムは、パンやヨーグルトに。 そして、酸っぱいジャムは、これに。 “ American Apricot Spare Ribs ” です。 出来が良ければ、隣の教授も招こうかな。

Category :