-
latest news
Category
Archive
- 2023年November
- 2023年September
- 2023年August
- 2023年July
- 2023年June
- 2023年April
- 2023年March
- 2023年February
- 2023年January
- 2022年December
- 2022年November
- 2022年October
- 2022年September
- 2022年August
- 2022年July
- 2022年June
- 2022年May
- 2022年April
- 2022年March
- 2022年February
- 2022年January
- 2021年December
- 2021年November
- 2021年October
- 2021年September
- 2021年August
- 2021年July
- 2021年June
- 2021年May
- 2021年April
- 2021年March
- 2021年February
- 2021年January
- 2020年December
- 2020年November
- 2020年October
- 2020年September
- 2020年August
- 2020年July
- 2020年June
- 2020年April
- 2020年March
- 2020年February
- 2020年January
- 2019年December
- 2019年November
- 2019年April
- 2019年March
- 2019年February
- 2019年January
- 2018年December
- 2018年November
- 2018年September
- 2018年August
- 2018年July
- 2018年June
- 2018年May
- 2018年April
- 2018年March
- 2018年February
- 2018年January
- 2017年December
- 2017年November
- 2017年October
- 2017年September
- 2017年August
- 2017年July
- 2017年June
- 2017年May
- 2017年April
- 2017年March
- 2017年February
- 2017年January
- 2016年December
- 2016年November
- 2016年October
- 2016年September
- 2016年August
- 2016年July
- 2016年June
- 2016年May
- 2016年April
- 2016年March
- 2016年February
- 2016年January
- 2015年December
- 2015年November
- 2015年October
- 2015年September
- 2015年August
- 2015年July
- 2015年June
- 2015年May
- 2015年April
- 2015年March
- 2015年February
- 2015年January
- 2014年December
- 2014年November
- 2014年October
- 2014年September
- 2014年August
- 2014年July
- 2014年June
- 2014年May
- 2014年April
- 2014年March
- 2014年February
- 2014年January
- 2013年December
- 2013年November
- 2013年October
- 2013年September
- 2013年August
- 2013年July
- 2013年June
- 2013年May
- 2013年April
- 2013年March
- 2013年February
- 2013年January
- 2012年December
- 2012年November
- 2012年October
- 2012年September
- 2012年August
- 2012年July
- 2012年June
- 2012年May
- 2012年April
- 2012年March
- 2012年February
- 2012年January
- 2011年December
- 2011年November
- 2011年October
- 2011年September
- 2011年August
- 2011年July
カテゴリー別アーカイブ: 食
六百三十三話 東郷梨
夏も過ぎようかというこの時期、決まって届けてくれるのを待っている。 送り主は、鳥取の従姉妹。 出荷元は、鳥取県湯梨浜。 届け物は、東郷二〇世紀梨。 毎度しつこく箱に添えられてくる冊子にはこうある。 二〇世紀梨は町の文化であり、主要産業であり、象徴であって、民の誇りでもある。 どんだけの梨やねん!と、思わぬでもないが確かに美味い。 昨年の今頃、届いた数を食い尽くし、自ら選果場に連絡し送ってもらったほどに美味い。 二〇世紀梨には、収穫時期によって食べ頃が三通りあるという。 八月初旬の鮮やかな緑色の梨は、早熟の酸味がすっきりと口に広がる。 九月上旬のやや黄色味がさした梨は、熟度と甘味の均衡がとれた味わい。 九月下旬の淡黄色となった梨は、熟度と甘味がともに極まる。 好みは、ひとそれぞれだが、僕は、緑色が残っている間が最良の食べ頃だと思う。 シャキッとした歯応え、特有の酸味、この清涼感は他の果実ではなかなか味わえない。 そんな東郷梨は、少し冷やしてそのまま食うのが一番美味しいのだろう。 だが、こんなにあるんだから、数個ひと工夫凝らして食うのも悪くないかも。 梨に合う酒といえば Rum か Gin だが、Cocktail で飲むのは勿体無いし、西洋梨でもまかなえる。 なんかこうもっと東郷梨を活かして食う術はないものか? そこで、これ! “ 梨と葡萄の Rum 酒サラダ ” 梨と葡萄に Coconut Oil と Rum 酒をまわしかけて全体を混ぜるだけ。 だけと言っても、やるの嫁だけど。 そして、庭に生えてる Rosemary と Mint … 続きを読む
Category : 食
六百二十六話 華人街の新たな扉
六月の初日。 神戸市立博物館で “ ジブリパークとジブリ展 ” を観終えて、予約していた中華料理屋へ。 目当ての “ 楽関記 ” は、元町駅から北長狭通りを少し上った処に在る。 二〇一七年開業で中華街では新参の類だが、今や神戸華人の間で知らぬ者はいない評判の店屋だ。 昼飯に立ち寄りその 小籠包と鶏唐揚の旨さに驚き、一度ちゃんと晩飯を喰ってみたいと思っていた。 しかし、都合よく予約が取れる機会に恵まれず今日に至る。 一階はカウンター席のみのちいさな構えで、奥に地下部屋へと続く錆びた鉄階段がある。 降りると、薄暗い空間に五卓ほどの席が設られていて、そのひと席に案内された。 中華街にありがちな怪しい雰囲気だが、こと中華飯に限ってはこういう店屋ほど味は期待できる。 前菜から。 “ 鹵水叉焼 ” 鹵水には、中華香辛料と水を一週間かけて煮出し、調味料を加えたタレを用いる。 料理人の手間と舌が頼りの複雑な料理だ。 “ クラゲと胡瓜の和物 ” “ 蒸し鶏 ” “ 皮蛋 ” “ 帆立貝の刺身 ” “ 酔蝦 ” 香辛料などを加えた紹興酒に海老を漬ける料理で、頭部の味噌が絶品。 “ … 続きを読む
Category : 食
六百二十五話 竹の花
昔、無類の筍好きだった親父によく連れて来られた料理屋が、京都長岡京にある。 明治期創業の老舗で、長岡天満宮の杜に囲まれるように数寄屋造りの座敷が並ぶ。 此処 “ 錦水亭 ” の名物は、隣接する広大な竹林から掘りだされる朝堀の筍を使った筍料理。 これを目当てに、春になると親父は毎週のように通っていた。 親父はもうとっくにおらんけど、代わりに腰痛の友達を無理矢理誘って久しぶりに足を向けてみる。 八条ヶ池を眺めながら、会席仕立ての皿が供されるという趣向は当時もそうだったように想う。 会席仕立ての都合上、一〇種くらいの料理が続くのだが、正直食べたいのは二皿だけ。 直径一五センチ程の輪切にした筍を出汁で煮た “ じきたけ ” 朝堀の筍を皮付で焼いた “ 焼 竹 ” この二品は、ほんとうに絶品。 あとは、筍飯でおにぎりを握ってもらえればそれで充分なんだが、商い上そうはならないらしい。 それでもそれなりに春の旬を堪能し、天満宮へのお参りも済ませた後、竹細工の工房を覗くことに。 かつて大阪万博の頃、筍懐石料亭 “ 錦水亭 ” は宿屋も営んでいたが、今は廃業している。 そして、跡として残された建屋には、“ 高野竹工 ” が、嵯峨野に在った工房を移して構えた。 竹細工技能集団として良質の竹の産地を求めてのことだったらしい。 斯くして、広大な竹林の整備・伐採は、“ 高野竹工 ” の職人達の手に委ねられる。 丁寧に油抜きし、数年寝かし乾燥させた竹から製作される作品群は見事だ。 野点の道具箱、茶筅、茶筒、茶杓などの茶道具から竹筆までさまざまにある。 さまざまにあるんだけど、親父の道具収集癖の後始末で懲りているので、竹箸を求めるに留めた。 職人の方に、いろいろとご案内いただいて、竹林を眺めながらお茶をいただく。 途中、煙草を吸って戻ってくる際、意外なひとに声をかけられる。 「こんにちわ、もしよろしかったら一本お持ちになりませんか?」 … 続きを読む
Category : 食
六百二十一話 午餐菜單
海辺の家から東へ一駅、同じ区内の徒歩圏内に在る塩屋町。 細い路地が絡み、崖の所々に旧い洋館がへばりつくように建っている。 今尚居留地が残り、そのせいか英国人、獨逸人、華人なども多く暮らすちいさな海辺の街だ。 嫁が仕入れてきた街の噂によると、駅近くの路地裏で商いを始めた二軒の店屋がかなり人気らしい。 一軒が、英国人の旦那と日本人の嫁が始めた Baked Goods Shop 。 もう一軒が、日本人の旦那と台湾人の嫁が始めた臺灣料理屋。 まずは、臺灣料理へ。 食事の予約は月一回で、数分で1ヶ月先の予約が埋まるらしいので とりあえず喫茶利用で。 路地裏からさらに奥まって建つ大正時代築の民家がその店屋。 屋号は、“ RYU Cafe ” 。 劉 晏伶さんが出迎えてくれる、ご主人は調理を担っていて厨房に。 凍頂烏龍茶と臺灣式 Nougat みたいな雪花餅を味わいながら晏伶さんに訊く。 台湾で学んだという日本語は、素晴らしく堪能で疏通になんの支障もない。 「こちらで食事したいんだけど、大変な人気で予約が難しいらしいね」 「店がちっちゃいのもあるけど、ありがたいことです」 「だけど、来週の木曜日午前十一時ならキャンセルがでたので大丈夫ですよ」 「ほんとに!近所だからその日に来させてもらうわ」 で、再び “ RYU Cafe ” に。 「塩屋産海苔粥と花雕雛麺の二種類からお選びいただけますが、どちらになさいます?」 「えっ?海苔粥は分かるけど、もうひとつのファデァウジーメェンってなに?」 鶏を花雕酒、生姜、特製香料で煮込んだ出汁に麺を合わせたものらしい。 「じゃあ 、その花雕雛麺で」 小鉢には皮蛋、南瓜と豚の蒸籠蒸しが添えられている。 … 続きを読む
Category : 食
六百十八話 初 “ 恵方巻 ”
二〇二三年二月三日。 今日は、節分。 毎年、豆撒きはするが他のことはしない。 のだけれど、今年は初めて恵方巻なるものを食ってみようかと思う。 先日、店屋物を頼んでいる近所の蕎麦屋の亭主が、丼鉢を下げにやってきた。 この亭主、もうずいぶんの歳なのだけれど労を惜しまない働き者で通っている。 麺は手打ちで、丼物も旨い。 そのうえ、釣ってきた鯛やら、茹でた筍を持ってきてくれたりもする。 鯛や筍は、商売ものではないので銭は受け取らない。 僕は、この亭主が商いをやめると言いだすのが怖くてしょうがないのだ。 ほんとうに困ってしまう。 コロナ禍で休業を迫られた時や、値上げを余儀なくされた時も、詫びの品を持ってやって来る。 「ごめんなぁ、ごめんなぁ、堪忍やでぇ」 商人の鏡のような亭主で、心底立派だと想ってもいる。 そんな亭主が言う。 「あんなぁ、今度節分の日になぁ、上巻つくろう思てんねんけど、いる?」 「恵方巻食うって、やったことないけど、せっかくだから注文させてもらうわ」 恵方巻かぁ。 節分の日、どこぞの旦那が、大阪新町で芸妓衆相手に披露した座興だろ。 船場の馬鹿旦那が考えそうなくだらない座興に付合う気もおこらなかったのだが。 この亭主に言われたら、曲げてやってみるかとなる。 日が暮れて。 玄関、勝手口、東側出入口と順に、“ 福は内、鬼は外 ” とやり終えて、いよいよ人生初の試み。 七福神にあやかって七種類の具が巻かれた “ 恵方巻 ” を南南東を向いて黙って食べる。 普通に旨いけど、なんかこういまいち冴えない儀式だ。 とりあえず、今年一年災いなく無事過ごせますように。
Category : 食
六百十六話 ふたつの顔をもつおとこ
海辺の家に泊まっていた鳥取の従姉妹が帰るというので、三宮まで送っていくことにした。 途中、どこかで昼飯でもとなって。 兵庫県庁前の山手通りにポツンと在る薄汚い古屋で営む飯屋に向かう。 雰囲気もあって旨い Thai 料理を食わせるのだが、残念な難点を抱えた飯屋だ。 古木戸を開けると、その難点が奥からやってきた。 「いらっしゃいませ!ご予約のお客様でいらっしゃいますよね!」 「してねぇよ!予約なんて」 「えぇぇっ〜、この大人気店に予約無しで来ちゃったんですかぁ〜」 「うるせぇ!空いてんのはわかってんだぁ!あがるぞぉ」 「じゃぁ、お二階にどうぞ」 ほんと面倒臭い。 「おい、なんかギシギシいってるけど、大丈夫なのかぁ、この階段?」 「大丈夫じゃないです、お気をつけて」 「直してから案内しろよ!」 「お金ないんですぅ!」 鬱陶しい。 二階は、座敷で奥の卓を囲むことにした。 座ると、尻がプルプルと震える。 「なぁ、ちょっとお尻が震えてんだけど」 「あぁ、空調機の上なんでその振動で揺れるんです」 「マッサージ・チェアみたいだねって、修理しろ!」 残念な店屋だ。 品書を眺めていると、また難点がやってきた。 「二〇二三年、令和五年、卯年版、Baan Thai Market 新たな逸品をご紹介いたします」 「えぇっと、どれにしようかなぁ」 「あぁ、今日はこれにしよう!この生春巻です、絶品です」 「あのなぁ、オメェ去年の暮れにも、生春巻きがお勧めとかなんとか言ってなかったかぁ?」 「去年といいますとぉ、虎年ですね、子年からずっと言ってますから」 「どこが卯年版で、なにが新たな逸品なんだぁ!いい加減なことばっか言うんじゃないよ!」 「あっ、なんかあったら、このドラ鳴らしてくださいね、すぐ参りますので」 「ドラなんか鳴らさねぇよ!恥ずかしい!それに鳴らしてやって来るのどうせお前だろ」 まったくもって適当なやつ。 厨房のタイ人も、従業員も、ほんとにちゃんとした真面目な連中なのに、こいつだけがこうなのだ。 生春巻き、鶏とカシュウナッツの炒めもの、パッタイ、パイナップル焼飯などを注文する。 これが、子年から四年間変わらぬ Baan … 続きを読む
Category : 食
六百六話 島の魚屋
海峡に浮かぶ島へ魚を買いに。 海辺の家からは、世界最長の吊橋 “ 明石海峡大橋 ” を渡って三〇分くらいで着く。 橋を渡り終えると、淡路島北端の街 “ 岩屋 ” 。 ここ数年、次々と巨大商業施設が建設され、全国から訪れる観光客 で賑わっている。 しかし、ここ岩屋港辺りは、すっかり時代に取り残され一時の栄えた面影はどこにもない。 かつて一番の繁華街だった岩屋商店街も昭和映画のセットみたいで、生気なくひとの姿もまばらだ。 その商店街からバイク一台通るのが精一杯の細い路地に入る。 その先に、目当ての “ 林屋 ” 鮮魚店があるはず。 友人からこの店屋を教わったのだが、その友人はどうやってこの隠れ家鮮魚店を知ったんだろう? それほど見事に隠れているにも関わらず、店前には注文を待つ客が列をなして並ぶ。 周りに自販機ひとつない寂れた漁村にポツンと在る魚屋に客が寄るという謎。 客の注文を受け、数人の職人が丸魚を捌いて次々と渡していく。 立派な真鯛が横たわっている。 店主に訊く。 「鯛のカマわけてくれるかなぁ?」 「養殖モンのカマで良かったらその辺のやつ勝手に持って帰ってぇ」 「 いや、大将の手元にあるカマが欲しいんやけど、なんぼ?」 「 これは天然の上物やで!一八〇〇円、いや一五〇〇円でええわ」 側にいた嫁に。 「奥さん、湯に通して鱗立ててから取った方がええでぇ」 「・・・・・・・・・。」 「なぁ、ひとの言うてること聞いてる?」 「えっ?あぁ、そうなん」 まったく聞いてません。 そりゃぁ、そうだろう、海峡の対岸で生まれて育ったおんなに鯛の鱗の轢き方は言わない方が良い。 … 続きを読む
Category : 食
六百四話 カーリマン?
この海辺の街で暮らしていると、時々不思議なひとに出逢う。 週末に浜で “ KOBE FARMERS MARKET ” が開催されると市報にあったので覗いて見ることにした。 地産地消を推進する狙いで催されるらしいが、行ってみるとこれがなかなかに面白い。 農家が野菜を売り、漁師が魚を売るだけでなく、いろんな連中が参加していて。 地元の料理屋、豆腐屋、天麩羅屋、パン屋、珈琲焙煎所、クラフトビール醸造家などの屋台もある。 土地柄、台湾女性が供する台湾家庭料理までと多彩な顔ぶれである。 なかには、知っている顔もあって LOCAL MARKET 感満載だが、その盛況さに驚く。 国道から港までの道が、渋滞するくらいだからたいしたものだ。 屋台で買った料理を浜辺に腰を下ろして海を眺めながら食う。 さて、どの屋台の何を選ぶか? 有機野菜咖喱、海苔雑炊、台北点心といろいろとあるのだが。 Gibier Stand? Gibier って、野鳥、野獣のあの Gibier だろうか? 洒落た品書きだが、味の想像がまったくつかない。 四色丼 とあるけど、熊・猪・鹿で三色じゃないの? 振舞っているのは若い夫婦で、亭主の方に訊いてみる。 「もう一色は、なに?」 「熊、猪、鹿に地場野菜を加えた四色です」 「熊、猪、鹿は、それぞれ味付けを変えた “そぼろ” にしてあって、美味しいですよ」 「へぇ〜、いまいちよくわかんないけど、ひとつちょうだい」 食ってみると、拍子抜けするくらいに野獣特有の臭みがない。 あっさりとはしているが、鶏のそぼろ丼よりもずっと味が深く旨い。 これ、意外といけるなぁ。 食い終えて、鉢を返しに屋台に戻る。 「ごちそうさま、旨かったわ、で、店はどこでやってんの?」 … 続きを読む
Category : 食
五百九十九話 Valentine’s Day
ある時にはあんなにあったのに、無くなる時にはこんなにも無くなるんだと実感するものがある。 銭の話ではない。 いや、銭もだけど、他にも似たような話がある。 喩えば、Valentine’s Day に貰う Chocolate 。 あたりまえだけど、とんとやって来ませんなぁ。 Chocolate 好きだから、愛はいらないが Chocolate は欲しい! だけど、来ないものは来ない。 だったら買えば良いのだけれど、この時期それも憚られる。 仕方がないので、手近なところで嫁に頼んでみるか。 「 Valentine’s Day なるものが近づいておりますけど、何がしかのものをいただけるんですかねぇ?」 「あぁ、うん、注文してあるよ、“ 南国酒家 ” の豚饅と焼売 、冷凍で渋谷から明日届くから」 「豚饅?焼売? いや、俺、Valentine’s Day の話をさせていただいているんですけど」 「だから、わたし、Chocolate 食べないし、あんたもコレステロール値が高いんだからやめとけば!」 確かに “ 南国酒家 ” の豚饅と焼売は旨い、しかし、なにかが間違っている。 そもそも、豚饅と焼売は、コレステロール値が低いのか?って話だろう。 依頼先をしくじった! そんな状況下、大学時代の友達から紙包を渡される。 「これ、Chocolate 」 「マジですかぁ!これって、手作り?」 … 続きを読む
Category : 食
五百九十七話 シチリア風カワハギの煮付
獰猛なカワハギを美味しく食べる件。 一年を通して獲れる魚だが、身の旬と肝の旬が、それぞれにある。 身の旬は、産卵を終えて体力を取り戻そうと餌を食べまくり太っている夏。 逆に、肝の旬は、冬だとされる。 カワハギは、寒くなると身ではなく肝に脂肪を蓄える習性があって、冬場に肝が肥大化するから。 通説で、真実かどうかは知らないが、そう謂うひとが多い。 いづれにしても、いつ食ってもカワハギは、それなりに旨い魚だ。 誕生日に、明石の伊料理屋 “ CHIRO ” で友人と飯を食うことになっていた。 二週間前からの予約受付が、わずか数分で埋まってしまうという人気は、未だ衰えを知らない。 “ CHIRO ” では、その日仕入れた魚を盆に載せて卓に運び、選んだ魚を希望の料理に仕立てくれる。 この日の盆には、オマール海老、鯛、鱸、笠子、チヌなどに混じってカワハギが 。 カワハギを注文するとして、それをどう調理してもらうか?に頭を巡らせる。 ナポリ伝統のピザ窯で焼く? Acqua Pazza ? 素人が思いつくのはそんなところだ。 玄人に訊く。 「なんか、こうもっとカワハギを美味しく食べるやり方ってある?」 「そうですねぇ、馬鈴薯とオリーブの実と一緒に煮付けるっていうのも意外と美味しいですよ」 「なるほどね」 なるほども何も、全く味の見当すらついていなかったのだが、行きがかり上そうすることにした。 そして、供されたのがこの一皿。 「なんだぁ!これ!クッソ旨いわぁ!」 ただ煮付けただけで、どうしてこんなに旨くなるんだろう? 塩加減、煮具合で、風味や食感がここまで違うものなのか? それとも、“ CHIRO ” には、謎の調味料が存在するのか? やばいなぁ、この飯屋! そこで、“ 獰猛なカワハギを美味しく食べる件 … 続きを読む
Category : 食