海辺の庭にある古い藤棚を塗替えることにした。
高さ二メートル超え、広さ7畳敷きの鉄製棚、錆を落とし塗装を施す。
暑い最中、とてもひとりではやってられないので助っ人を頼む。
というか、なんなら助っ人ひとりでやってもらいたい。
陶芸家で庭師の YUMA 君に声をかけた。
実家は海辺の家近くだが、今は対岸の堺で暮らしている。
作業の途中、昼飯を食いながら訊く。
「堺だったら、“ かん袋 ” っていう和菓子屋知ってる?」
「いえ、越して間がないんで近所あんまり知らないですよね、古墳とかも行けてないんですよ」
「古墳?あんなの空から眺めてなんぼで、地上からだとただの藪だから、しょうもないよ」
「それより、堺と言えば “ かん袋 ” でしょ、それしかないから他所は行かなくていいって」
「いやに、その店屋推しますねぇ、そんなに旨いんですか?」
「日本の銘菓で此処と肩を並べられるとすれば、河内の御厨巴屋団子くらいだから」
「 団子?河内?ただの餅好きじゃないですか?それに河内って範囲狭っ!」
早速、ググってみて。
「おっ、結構有名みたいですねぇ、それに家から近いですよ」
「マジかぁ!騙されたと思って行ってみて」
“ かん袋 ”
鎌倉時代末期、 御餅司として創業と伝えられ、七〇〇年近く二七代にわたって継がれてきた味。
大阪城築城時の噺。
当代の店主・和泉屋徳左衛門が、瓦を餅創りで鍛えた腕力で天守まで放り上げて運んだ。
その様子が、かん袋(紙袋)が散るようだったことから、時の太閤が “ かん袋 ” と名付けた。
以降、“ 和泉屋 ” から “ かん袋 ” へと屋号を転じ現在に至る。
商いものは、くるみ餅一手に限られていて他にはない。
くるみとあるが、胡桃が入っているわけではなく豆打を塩味で挽き合わした餡で餅を包んでいる。
素朴だが、不思議と虜になる独特の風味だ。
ほんとうに旨い。
幼い頃、この近くで母親の友人が事業をしていた縁で、よく食べさせてもらった。
夏には、ふんわりとしたかき氷をのせて食べる “ 冷やしくるみ餅 ” がまた絶品。
この類いのものは他にないではないのだが、“ かん袋 ” にはまったく及ばない。
あぁ、“ かん袋 ” のくるみ餅、食いてぇ!
二日かけて藤棚の塗装を終え二週間経った昨日、夕刻に YUMA君がやって来た。
「これ」
「あっ!えっ?買ってきてくれたの?」
「今朝行ってきて、すごく並んでたんですけど、なんとか買えたんでお持ちしました」
この菓子は、その日に口に入れないとなんの値打ちも無くなってしまう。
なので、買ってその足で堺から海辺の家まで届けてくれたのだ。
まだ自身も食べてないらしい。
頼んだわけでもないのに、ありがたい話だ。
早速、晩飯の後にいただく。
「そうそう、この味、何年ぶりだろう」
YUMA君、ありがとうございました、感謝です!