月別アーカイブ: February 2019

五百三十三話 傷跡

一九五〇年頃の木造家屋は、そのほとんどが布基礎を土台として建てられた。 布基礎は、建物の壁に沿ってコンクリートを打って造る。 なので、床を捲れば、下には土の地面が覗く。 海辺の家も、そういう具合になっている。 基礎の補強もあって、床材を剥がして床下を確認した。 現場監督、家曳屋、建築家、施主、その場に居た皆が顔を合わせて。 「見た?」 「見たよね?」 幅一〇センチ長さが二メートルほどだろうか、地面に亀裂が走っている。 深さは、相当に深く実際にはどれくらいなのか?見当がつかない。 「これが傾きの原因かぁ、怖ぁ!」 「しかし、よくまぁ、ご両親もご無事で」 地面がこれだけの始末なのに、建屋自体には、傾いているものの構造上大きな問題はなさそうだ。 木と土で建てられた古屋も馬鹿にしたものではない。 結果として家人を守ったんだから。 それにしも、この辺りの硬い地盤を裂くとは、地震の怖さを改めて知る。 そして、今も国道沿いに遺る地震の遺構が思い浮んだ。 そりゃぁ、高速道路の橋脚を捻じ切るほどだから、もう何をやっても無駄のような気もするけれど。 そんな諦めの境地でいたのに。 「こうやって、見ちゃったらしょうがないよねぇ」 「布基礎のコンクリートを打替えて補強するつもりだったけど、見ちゃったらそうもいかない」 「えっ?そうもいかないって?じゃぁ、どうすんの?」 「硬い地盤まで杭を打って、ベタ基礎に変更して、衝撃を強固な面で受ける方向でやるかぁ」 「いやいや、それってもはや補強じゃないだろ?新たな基礎をってはなしじゃないの?」 「そんなの誰が銭払うの?」 「それは、もうご主人が」 「阿保かぁ!」 「いや、うちはもともと基礎屋出身だから、この手の仕事には良い腕してっから」 「そういうはなししてんじゃないだろう!銭をどうするんだって言ってんだよ!」 「だからぁ、それは、ご主人が」 建築家の先生に訊く。 「先生の見解はどうなの?」 「まぁね、お金は持って死ねないから」 「うるせぇよ!」 ほんと、見なきゃ良かった。

Category :

五百三十二話 家曳き屋

海辺の家は、二四年前の大震災で大きな傷を負っている。 当時、一応の修繕は施したものの元通りというにはほど遠い。 何度かちゃんと治そうという話もあったが、病を抱えた高齢の家主は踏み切らなかった。 「わたしが逝った後で、あんた達の好きなようにしなさい」 義母は、そう言っていた。 好きなようにと言われて、義父や義母の趣味に合わない家を、潰して建替えたのでは身も蓋もない。 そこが、まったく厄介だ。 家は、西側部分の傷みが特にひどい。 建築家の先生の見解としては。 「西側平屋部分だけは、さすがに新築された方が、費用的にも手間的にも良いと思うけど、駄目?」 西側の端は納戸になっていて、家の三分の一ほどの床面がその方向に傾いている。 床面を水平にするには、家全体を持ち上げて基礎全面をやりかえなければならない。 屋根瓦・壁・床を撤去して家を軽くした後、水平値にまであげる。 その際、もの凄い衝撃と負荷が家に加わる。 築七〇年近いこの家は、それに耐えるのだろうか? 一体誰が?どうやってあげるのか? 建築会社が方々をあたり、そして、やって来たのがこの連中。 鳥取県に在る “ 鈴木家曳業 ” の鈴木さん。 作業着の胸には、◯ に “ 曳 ” の一文字が描かれている。 なんかこうとても頼りがいがありそな雰囲気がするんだけど。 っうか、家曳業なんていう稼業があんの? 「まぁ、家あげて曳くだけなんだけど、ちょっととりあえず図面みせて」 「あぁ、ここね、随分と下がってるねぇ」 「可能ですか?」 「えっ?なにが?」 「いや、水平になるかどうかですけど」 「なるよ」 腕の良い職人ほど、自らの仕事をいとも簡単に言う。 「家への負荷は、やはり相当なものなんでしょうね?」 「負荷?そんなものかかんないよ、瓦一枚落ちないから」 「でも、屋根瓦とか全部おろして軽くした方が」 … 続きを読む

Category :