月別アーカイブ: July 2012

百二十三話 巨神兵東京に現わる。

巨神兵が東京に現れて首都壊滅。 東京タワーもこんな具合にへし折れる。 巨神兵のプロトンビームはすべてを破壊し尽くす。 自衛隊の応戦もむなしくこの始末。 スタジオジブリ最新特撮短編映画⎡巨神兵東京に現わる⎦七月一〇日公開。 さすがに封切り初日には無理だったが二週間ほど経った平日に時間が空いたので観に行った。 東京都立現代美術館。 館長庵野秀明特撮博物館 —ミニチュアで見る昭和平成の技— 内の特設会場で上映される。 製作は⎡Evangelion⎦の庵野秀明、巨神兵はスタジオジブリの宮崎駿、監督は⎡Lorelei⎦の樋口真嗣。 どうしても、この九分三秒の特撮短編映画は観なければならなかった。 僕等は、円谷プロダクションの特撮で育った。 特撮の神様円谷英二が創出する世界に思考の根幹があったと言っても過ぎることはない。 だから今でも⎡特撮⎦という言葉そのものに反応する。 庵野秀明は、製作発表の席上⎡ CG を一切使わない最後の特撮作品になるだろう⎦と述べた。 ⎡へぇ〜、特撮はもう映像制作の世界でそんなところに追いやられているんだぁ⎦ 僕は、特撮とCGはまるで別物として語られるべきだと思っていたけど。 破壊美というか滅びの美学というか特撮には他で表現出来ない趣がある。 全くの私見だが。 CGにせよ、アニメーションにせよ、どちらも破壊現象を想像的に描写しているに過ぎない。 どんなに精緻に描いてもその事に変わりはない。 一方特撮には、仮想ではなく実際の創造と破壊が存在している。 特撮は破壊対象を造形物として造りあげるところから始まる。 そのうえで、破壊者の特性に応じてさまざまな手法を考案し破壊に及ぶ。 膨大な手間と時間を懸けて造り自らの手で葬る。 究極の自虐行為ともいえる。 同じ映像は二度と撮れないという一発勝負的な潔さと儚さが独特の空気感となって漂う。 CGやアニメーションが追求する仮想現実にはこの空気感がない。 また特撮は極めて日本的でもある。 極小化技術は日本のお家芸であり、特撮のミニチュアにも発揮されている。 スケールダウンされたビルの窓に映り込む風景まで再現していく。 一瞬の破壊シーンで観る者が気付くことはありえない。 合理的ではない病的な無駄の積重ねが単なるジオラマを越えて厚みを増し特撮の風景を創りだす。 特撮はその精神性においても日本的である。 滅びゆく姿に美を求める。 どうやったら美しく命を絶てるかと作法まで細かく取り決めた民族は日本人だけだろう。 散る花を愛でる感覚もまた日本人固有である。 … 続きを読む

Category :

百二十二話 SPECTUSSHOECO.

ポツポツと秋冬のアイテムも入荷しているのだが。 本格的には月が明けないと無理だなぁ。 それにしても暑い。 暑くなってようやく必要とされる時に夏物を安く値引きして販売する。 そんなに安く出来るんなら最初っから安く売れよ。 馬鹿だからこの業界にいるのか、この業界にいると馬鹿になるのか。 いずれにしても馬鹿が揃っている事に変わりはない。 そんな業界にも少し賢い人が迷い込む事がある。 米国コロラド州に Boa Technology という会社が在る。 CEO を務めるのは Gary Hammerslag という人物だ。 彼は、もともと医療用カテーテルの開発に携わってきた人らしい。 また、アウトドア・スポーツをこよなく愛し造詣も深い。 一九九八年にスノーボードをしていた時ある体験をした。 ブーツを締める際、立ったままの姿勢で紐を引張ることができなかった。 加えて思うようなフィット感も適わなかった。 ここからが凡人と天才の違いである。 より優れたシステムが出来ないかと研究を始める。 それまで靴を締めるといえば、紐・バックル・ラチェット・ベルクロが使用されてきた。 これらがそれぞれに抱える難点をひとつひとつ開発段階で解決していく。 そして他の lacing system にはない数々の利点を有した最高の新システムが誕生した。 それが Boa Closure System である。 一方、Authentic Shoe & Co. の竹ヶ原君も新しい概念を持った靴創りを模索していた。 … 続きを読む

Category :

百二十一話 おんなの勝負時

Renaちゃんがやってきた。 Musée du Dragon 最年少の御客様です。 とは言っても店中で気に入ったのは Over The Stripes のフィギュアだけなんだけど。 可愛い。 とにかく可愛い。 Renaちゃんは、おおまかに二種類の表現手法で言いたい事を伝える。 気に入った相手には腕を挙げて掌でハイタッチ! 気に入らない奴には指を立ててファック! わかり易いがなかなか残酷なところもある。 将来言寄ってくる男達を面倒なく捌く術をすでに身につけている。 僕は、フィギュアのおかげで何とかハイタッチして貰えた。 Renaちゃんのおかあさんもそうだと思うが。 時代は変わったとはいえ女性にとって結婚や出産は今でも人生の大事に違いない。 自分の年齢や子供の将来を考えて今がという時に勝負を仕掛ける。 先日、テレビを観ていると。 芸能人の高齢出産について報道されていた。 ⎡凄いですねぇ、著名人では史上最高齢の妊娠になります⎦ ⎡ふ〜ん⎦ ⎡坂上みきさん、おめでとうございます⎦ ⎡なにぃ〜、坂上みき?⎦ 画面には坂上の顔が映っている。 ⎡おまえ、またなんちゅう男前なことを…………………⎦ 彼女とは大学の同級で同じ学部で部は違ったが同じ体育会に所属していた。 彼女は馬術部で、学食で飯を喰う程度の仲だったが。 学生時代は派手な印象はなく、どちらかというと無口でおとなしい感じの女性だった。 卒業して新潟の放送局に入社したって聞いていた。 それが今では日本屈指のナレーターと評されるまでになった。 着実にキャリアを積んできた証だろう。 そして今度は出産に挑む。 報道で知ったんだけど御主人は十二歳下のニュージーランド人だってぇ? 冷やかしじゃなく、いや少しはあるけど凄いよ。 やるねぇ。 ロックだねぇ。 … 続きを読む

Category :

百二十話 マンナのおんな

横浜に住む美人で聡明で………………………….。 もういいか。 とにかく学生時代の友人が由比ケ浜まで会いに来てくれた。 でもたいした人ですよ。 嫁いで多忙のご主人を支えて娘ふたりを名門校に通わせて一流企業に就かせる。 もちろんご家族皆それぞれの頑張りがあるんだろうけれど。 彼女がしっかりしていなければこうは巧く運ばない。 だからやっぱり立派なんだね。 ⎡わたしの人生、あんたが簡単に解説するんじゃないよ⎦とか言われそうだけど一応言っとく。 この人が腹が減ったと言いだしたので約束の時間を早めて飯屋に向かう。 由比ケ浜駅の北側ほど近く住宅街の一軒屋を店としている。 まことに判りにくく地元の人でも⎡探したけど何処に在るの?⎦と言われるらしい。 ギリシャ語で“糧”を意味するらしいが ⎡ MANNA ⎦ という屋号の伊料理屋である。 この飯屋の話をすると、⎡あぁ、あの Nadia の………⎦とか⎡えっ、伝説の Nadia の……⎦とか言われる。 ⎡ Nadiaって何 ?⎦ これは聞いた話だが、以前長谷に Nadia という伊料理屋が在ったらしい。 そこに独学で料理を身につけたというシェフがいて、独創に富んだ皿を振る舞い評判だったという。 ところが予約もままならない繁盛店は突然閉められ、凄腕シェフはどこかにいなくなってしまった。 地元の飯好きの間ではちょっとした話題になっていた。 その Nadia のシェフが場所を変えて名も変えて最近始めたのが MANNA という訳だ。 まぁ、よくある話で⎡伝説の………⎦というほどの話でもない。 半間ほどの木製ドアを開けて中に入る。 天井が高く白でまとめられた簡素な店内、普段使いの食堂的なほっこりとした雰囲気が良い。 卓に着くと厨房までの全てを見渡せる。 … 続きを読む

Category :

百十九話 黄金虫とラジオの時代

銭、銭、銭、世の中銭さえあれば怖くない。 そんな時代があった。 ちょっと前には“IT長者”みたいなのがいたけど。 そんな品性が良いんだか悪いんだかわかんない、胡散臭くてつまんない連中じゃなくって。 もっと解りやすく“ THE NARIKIN ” みたいなオッサン。 最近見かけないねぇ。 何処にいったんだろう? もういないのかなぁ? それともお金無くなっちゃたのかなぁ? たまに地下鉄に乗って店に行くと。 途中、オッサンの姿をよく見かける。 コマの付いた小さな箱をコロコロ引張ってフラフラと何処かに向かって歩いている。 たいした重さでもなかろうに、もう荷物を担ぐ力も残されていないのか。 オッサンがオッサンに言うのもなんだが、⎡おとうさん方、いけませんなぁ⎦ そりゃぁ、こんな世の中ですから色々とおありでしょうけど。 これからの若い方達の目もあるんだから、少しは意地のひとつも張って戴かないとね。 僕らがガキの頃、街場には黄金虫みたいなオッサンがブンブン飛びまわっていた。 黄金虫(コガネムシ)名は良い響きだが、不細工な身体で何の役にも立たない。 何処で何をして一山当てたのかは知らないがギラギラしていてどこか偉そうにしている。 どこら辺が偉くてどれくらい偉いのかも定かではないが。 多分、自分で自分の事を相当偉いと思ってそうな面をしている。 良いか悪いかは別にして、根拠に乏しい自信が街場に溢れていた。 馬鹿な話だが。 その脂ぎった自信が、僕らに妙な安心感を与え将来が何となく明るいようにも思えた。 ⎡こんなオッサンでも儲かるんだから楽勝じゃん⎦みたいな感覚である。 実際生きてみると全然違ったけれど。 問題は、今の若い方々がこの愛すべき黄金虫を見ずに育ったという事である。 ⎡世の中は厳しい⎦みたいな事ばかりが目について安心感にも自信にも繋がらない。 世代に生きた者としてこの点では本当に申し訳なく思う次第です。 黄金虫が繁殖していた時代はラジオの隆盛期でもあった。 時代的にはラジオという媒体がどれほどの影響力が今あるのかはわからないが。 職人的で人間味のある独特の雰囲気は他の媒体では味わえない。 そのラジオに出てみないかと誘われた。 昨年の三月にもお誘い戴いたから二度目になる。 初回で局も懲りなかったのかなぁ? そうだ、どうせ素人故に無茶苦茶な話になるんだったら。 … 続きを読む

Category :

百十八話 おとこの初夜

江の電の由比ケ浜駅を降りてしっとりとした住宅街を抜けて行く。 鎌倉文学館に向かって歩くと少しばかり広い道にあたる。 三一一号線は線路の北側に沿うように通されている。 西に向かえば長谷、東に向かえば和田塚とそれぞれの駅が先にある。 文学館入口と記された交差点の山側左角に小さな鮨屋が佇む。 このうえなく簡素でモノクロームな外観に涼しげに揺れる麻暖簾。 暖簾には⎡かまくら 小花すし⎦と控えめに目立たぬように染められてあった。 暖簾をくぐる。 三寸を越える立派な檜の付け台は白く磨き上げられていて、壁には葦が張られている。 奥には小上がりがあって六畳ほどの小さな座敷が設えられている。 凛とした空気が漂うが、銀座辺りの冷えた感じとは違ってどこか暖かで親しみやすい。 つけ場にはご亭主の三倉健次さんと息子さんが立たれている。 一見の身で大将の前はさすがに失礼なので息子さん近くに外させてもらう。 ⎡つけ台で無粋なんですけどちらし寿司をお願いしても構いませんか?⎦ 言い訳になるが。 ひとつには、“小花すし”のちらし寿司は滅法旨いと聞いていたから。 もうひとつは、西と東とではネタの種類が違い呼名も違う場合がある。 ネタ箱を見ただけで何と言える自信もないし、実際見かけないネタが覗いている。 地魚は、おまかせかちらし寿司で勉強させてもらう方が互いに手間が省けて良いと思う。 昼時でもあったしね。 大将がネタを捌いて盛り、息子さんが寿司飯を整える。 品のあるゆったりとした丁重な動きで仕立ていかれる。 ⎡お待たせいたしました⎦ 女将の秀子さんが汁を添えて運んでこられた。 あまり見かけない塗桶のちらし寿司だ。 小振りの寿司桶が上下二段に重ねられており蓋がされている。 上段にネタが下段に寿司飯がそれぞれに分かれて盛られてある。 見た目にも美しい。 ⎡ふ〜ん、これ旨いわぁ⎦ ⎡えっ、もう喰ってんのぉ?⎦ 珍しいこともあるもんだ。 嫁はずっと港近くに育ったせいか鮮魚にはうるさい。 なかなか旨いとは言わないし、臭いを嗅いで顔をしかめたりもする。 ⎡ これ何ですか?⎦息子さんに訊いている。 ⎡生しらすですよ、この時期だけなんで少しお出ししました⎦ これが生しらすか、臭みもないし独特の磯の香りがする旬の地物だ。 ⎡鮮度が命なんでいつでもという訳にはいかないんですけどね⎦ ここ … 続きを読む

Category :

百十七話 あの品を再び

こんな街場の片隅で商っていても。 たま~にびっくりするような大物がやって来られることがある。 たまたまなのか誰かに訊かれたのか。 別に店が大物という訳でも立派という訳でもないので自慢にもならないが。 さすがにグラミー賞のとかアカデミー賞のとか言われると⎡凄ぇ~なぁ⎦と素人感覚で感心する。 まぁ、誰であれ御客様の名前をブログで曝す訳にはいかないけどね。 でも Musée du Dragon でお求め戴いた品をご愛用戴いているとお訊きすると正直に嬉しい。 もう十年くらい前になるかなぁ。 後藤惠一郎さんがある特化された用途に向けて肩掛けの鞄を創られた。 ミュージシャンが楽譜を持運びするための道具。 ご自身も楽器をやられるから細部にまで工夫が行届いている。 創られた楽譜入れがひとりのアーティストの目に留まる。 その演奏で神と称される英国人ギターリストである。 僕も最初この鞄を見た時その特異な構造と素材使いに驚いたのを思いだす。 木造船のキール(竜骨構造)みたいな骨格でかたちが維持されていて。 本体にはボロボロで傷だらけでフニャフニャの黄色い革が 用いられている。 訊けば北米産の野生の鹿革で喧嘩傷や撃たれた痕だという。 黄色いのは鹿革のもともとの色で、染められた訳ではない。 そしてこの鹿革独特の柔らかさがこの鞄の最大の魅力でもある。 傷や穴を差引いても価値がある。 ショルダー・ストラップも不思議な仕様になっている。 両方の先端を三十七センチほど二股に裂いて本体を挟むように左側と右側に四箇所接続する。 一本のショルダー・ストラップから枝分かれした四本の足で本体を吊上げる仕組みだ。 簡素な外観からは想像もつかないとてもよく練られた構造である。 当時良い鞄だとよく褒められたし、よく売れもしたんだけど。 要である鹿革の質が落ちてきて止めた。 あれからだいぶ時が経って今回この革なら創れるんじゃないかという事になる。 “ Yamamoto Glove Leather ” 僕は革について素人だから詳しくは存じ上げないが。 この山本という方は国内タンナーにおいて屈指の腕を持たれているらしい。 とにかく腰がすわっていて驚くほど柔らかい。 … 続きを読む

Category :

百十六話 浜には、独逸婆さんがいる。

⎡おかあさん、変わらず元気そうだねぇ⎦ ⎡えっ、なんだってぇ?⎦ ⎡おまえはどうなのぉ?⎦ ⎡俺は元気だよ⎦ ⎡じゃぁ、わたしも元気だよ⎦ ⎡自分だけが元気でいようなんて欲なこと考えるんじゃないよ⎦ のっけからこの始末である。 客に向かってオマエなんだからもうどうしようもない。 他所でこれをやられたら店ごとぶち壊してるところなのだが。 此処は一三四号線の由比ケ浜四丁目交差点に在る独逸料理店である。 屋号を⎡ SEA CASTLE ⎦という。 目の前は海で。 日が暮れる頃にはウエットスーツ姿のまま家路につくサーファー達が店前を通り過ぎて往く。 昭和時代の湘南を色濃く映している店は、創業一九五七年で今年五十五年目を迎える。 そして、この口の悪い店主は名をカーラ・ライフという。 ベルリン生まれの独逸人の婆さんだ。 何歳なのかは面倒臭いので訊いていないが創業者なのだから店歴を考えると相当だろう。 だが、そうそう容易く逝きそうにない。 料理は彼女の弟二人が創る。 言っときますけど、此処 ⎡ SEA CASTLE ⎦の独逸料理は絶品ですよ。 ほんとうに旨い。 Frankfurter Würstchen をはじめ独逸各地の自家製ブロストから三種類ほど。 Räucherlachs 独逸版鮭の燻製。 Roast-beef は独逸語でもロースト・ビーフじゃなかったかなぁ。 酒は、なんとか Bier Dunkel という酵母入りの黒ビール。 ⎡これは酵母が強くて泡立ちが良いビールだからゆっくり注ぐんだよ⎦ … 続きを読む

Category :