六百六話 島の魚屋

海峡に浮かぶ島へ魚を買いに。
海辺の家からは、世界最長の吊橋 “ 明石海峡大橋 ” を渡って三〇分くらいで着く。
橋を渡り終えると、淡路島北端の街 “ 岩屋 ” 。
ここ数年、次々と巨大商業施設が建設され、全国から訪れる観光客 で賑わっている。
しかし、ここ岩屋港辺りは、すっかり時代に取り残され一時の栄えた面影はどこにもない。
かつて一番の繁華街だった岩屋商店街も昭和映画のセットみたいで、生気なくひとの姿もまばらだ。
その商店街からバイク一台通るのが精一杯の細い路地に入る。

その先に、目当ての “ 林屋 ” 鮮魚店があるはず。
友人からこの店屋を教わったのだが、その友人はどうやってこの隠れ家鮮魚店を知ったんだろう?
それほど見事に隠れているにも関わらず、店前には注文を待つ客が列をなして並ぶ。
周りに自販機ひとつない寂れた漁村にポツンと在る魚屋に客が寄るという謎。
客の注文を受け、数人の職人が丸魚を捌いて次々と渡していく。
立派な真鯛が横たわっている。
店主に訊く。
「鯛のカマわけてくれるかなぁ?」
「養殖モンのカマで良かったらその辺のやつ勝手に持って帰ってぇ」
「 いや、大将の手元にあるカマが欲しいんやけど、なんぼ?」
「 これは天然の上物やで!一八〇〇円、いや一五〇〇円でええわ」
側にいた嫁に。
「奥さん、湯に通して鱗立ててから取った方がええでぇ」
「・・・・・・・・・。」
「なぁ、ひとの言うてること聞いてる?」
「えっ?あぁ、そうなん」
まったく聞いてません。
そりゃぁ、そうだろう、海峡の対岸で生まれて育ったおんなに鯛の鱗の轢き方は言わない方が良い。
寄り道せず海辺の家に戻って、言われるまでもなく湯に通す。

酒、味醂 、醤油、砂糖を加え、牛蒡と煮ると “ 鯛の兜煮 ” の完成。

海峡の両岸で獲れる魚に差はない。
それでも、この鯛は間違いなく旨い。
わざわざ橋を渡るに見合う味だ。
やはり店屋の目利きによるものなのか?

島で一〇〇年を超えて鮮魚一筋に営んできたというのは伊達じゃないんだと想う。

カテゴリー:   パーマリンク