五百七十六話 中越料理

これは、昔の写真。
僕のなかでは、“ 鴻華園 ” と聞けばこの景色が思い浮かぶ。
港街の狭い路地裏に佇む魔窟のような飯屋。
今では、移転して綺麗になったが学生の頃はこうだった。
地元では越南料理の名店として、その名をよく耳にした。
先日、東京のお世話になっている方に御礼の品を届けるため県庁前の肉屋を訪ねた帰り道。
緊急事態宣言延長下で静まりかえる神戸の街を歩く。
坂を下って下山手通へ、通り沿の壁に懐かしい屋号が記された看板が。

時刻は六時で、宣言で定められた八時の閉店時間にはまだ間がある。
他に客の姿はなく、広い店内にポツンと腰を掛けた。
亭主の鴻本志華さんが注文を取りに厨房からでてきてくれる。
一九六九年越南生まれで、先代の息子だ。
単品注文だと二品ほどしか食べれないので、コースでお願いすることにする。

“ 什錦拼盆 ” 冷菜の盛り合わせから。

続いて、“ 越南粉巻 ”

いわゆる越南春巻なのだが、生春巻ではなく蒸してある。
もちもちした皮の食感と甘辛く炒めた牛ミンチが絡む。
米を粉にして皮にするのも、すべて手作業で一枚一枚作るらしい。
うちの名物だと胸を張って言うのも納得がいく逸品だ。

“ 時菜双鮮 ”

この皿に限らずとにかく何を食べても、素材それぞれの食感が良い。
併せて 、ほのかに鼻をつく越南魚醤の香りが、広東料理とはまた違った格別の風味を紡ぐ。

“ 蟹肉豆腐湯 ”

あっさりと口を戻してくれる。

“ 中越双拼 ”

揚げ物が二種類。
この球型の中身は、烏賊のすり身。
食感といい塩味といい絶妙で、魚醤を少し垂らして食うと抜群に旨い。

“ 香炒生包 ”

“ 酸甜鶏球 ”

鶏唐揚なんて、どこにでもあるんだけど、腕のある料理人の手に掛かるとまるで別物だ。
繰り返しになるが、“ 鴻華園 ” で供される皿は、どれも食感が素晴らしい。

“ 越南炒粉 ”

越南料理の〆は、やっぱり米粉と水で作られる麺、“ フォー ” となる。
ベトナム料理の代表格として知られているが、広東州に暮らす潮州人も全く同じものをよく食べる。
たしか “ 粿条 ” とか呼ばれる麺だが、ほぼ違いはない。
そう考えると、越南料理と広東料理は意外と相性良く近いのかもしれない。
その証のような飯屋が、“ 鴻華園 ” だ。

心からいつまでもと願う港街の一軒、 疫病に負けず中越料理の名実を継いでいってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:   パーマリンク