四百六十話 百日紅

海辺の家に、また夏が来て。
仏間の縁側から眺めると百日紅が咲いている。
背丈は、軒を超えて見上げるほどになった。
暑い盛り、他に咲く花はない。
庭には、この百日紅の花だけが揺れている。
そういえば、「百日紅」と題した漫画があったよなぁ。

一九八〇年代中頃、杉浦日向子先生が四年間ほど連載されていた。
奇才の絵師葛飾北斎の娘が主人公で、名はお栄という。
娘自身もまた凄腕絵師だったという設定から、Miss HOKUSAI と題されている。
が、お栄は、物語上の人物ではなく実在の人物で実際の絵師でもある。
北斎は、二人の息子と三人の娘に恵まれた。
お栄は、たしか末娘で画号は葛飾応為だったと思う。
美人画、枕絵の名手として近世日本美術史に名を残すほどの腕前だったらしい。
オムニバス的に物語は進行するが、全編を通じて江戸風俗を細い描写で描く。
さすがに時代考証家としても知られる杉浦作品だけあって、江戸情緒が満喫できる傑作だろう。
昨年、その「百日紅」が原恵一監督の手で長編アニメーションとして映画化された。
浮世絵の数々が登場するこの作品を大画面で展開しようなんて。
心意気は分からなくはないが、さすがに無理じゃないかなぁ。
本作で浮世絵を鑑賞しようとは誰も考えないだろうが、それにしてもである。
とにかく観てみた。
C Gと手描きの溝は否めないが、そこには江戸庶民の暮らしぶりがしっかりと映像化されている。
往来賑やかな昼、蝋燭の灯りが揺れる夜、雪積もる椿の冬、茹だるよな江戸の夏に咲く百日紅など。
それは、杉浦日向子の偽りのない江戸世界そのものである。
映画「百日紅」は、海外での評価が高い作品だときく。
無理に無理を重ねて西洋化を図った手前の時代。
世界に類を見ない大衆文化が日本には存在していた。
そして、浮世絵は、その特異にして奥深い情緒の証を生々と今に伝えている。
しかし、世界が憧れる江戸の姿は、東京にはもうない。
そういった意味では。
映画「百日紅」は、現代の動く浮世絵と評しても良いかもしれない。
花木の百日紅は、一〇〇日の間紅色に染まるところからそう名付けられたのだそうだ。
夏の終りまで庭に色を添えてくれる。

どこにでも咲く珍しくもない花木だが、ちょっとした江戸の粋を感じさせなくもない。

カテゴリー:   パーマリンク