カテゴリー別アーカイブ:

五百四十九話 梅雨

暇で、閑で、どうにもならんわぁ! 梅雨の長雨に、感染の第二波。 裏手に在る中学校の教員から生徒へと広がり、もう大騒ぎ。 先生に悪気があってのわけじゃないけれど、父兄の方々にとってはそうもいかないだろう。 “ なにやってくれとんじゃ! ” と、なってしまうんだろうな。 気の毒に。 見えない敵も怖いけど、見える世間はもっと怖い。 従姉妹にも言われた。 “ あんた達、用もないのに街中をうろつくんじゃないよ! ご近所に迷惑かけるんだから!” “ はぁ?” やんちゃな従姉妹が、いつのまにか良いひとになってしまっている。 こうして、この国独自の相互監視網が、しっかりとした足取りで形成されていく。 怖っ! そんな事情で、外出も憚られ、豪雨で庭にすら出れず、ウジウジと家に居る。 元気なのは、庭に咲く紫陽花の葉を食らう蝸牛だけ。

Category :

五百四十五話 それでもやっぱり  

世界中が、辛い現実に直面している。 そんな時世にあっても、桜はこうして咲く。 晴れやかな気分で “ 花見の宴 ” とはいかないけれど、 こうして見上げるとやっぱり艶やかだ。 海辺の家に咲く姥桜の昼と夜。 一日でも早くみんなが普通に暮らせる日が、もどりますように。  

Category :

五百二十六話 糞台風!

こっわぁ〜! マジでおそろしいわぁ! 海辺の家のあたまの真上を通りやがった。 “ Jedi ” こと台風二一号。 北摂の自宅に居たので、ボロ屋の様子は実際にはまだ見ていない。 大阪も酷かったけど、ちゃんと生きてるのかが心配。 一夜明けて、駆けつけてくれた庭師からの報告では。 家屋は、無事。 庭は、ぐちゃぐちゃ。 五メートル近い梅の古木が倒れ、根っこが剥き出しになっているらしい。 「助けられる?」 「わからないけど、やるだけやってみる」 八〇歳を超える老庭師は、もう何十年もこの梅を世話してきた。 梅も老いたが、庭師も老いた。 今、梅を前にしているのは、代を継いだ娘の庭師だ。 「とにかく枝を打って、二股の幹を一本払って、埋め戻すわ」 「それから、囲いを作って支えようと思うんだけど、ちょっと見た目が悪くなるかも」 多分、ちょっとでは済まない姿になるだろう。 「いいよ!見た目なんかどうでも!とにかくやって!死なすんじゃないよ!」 「うん、わかった」 「これから、数ヶ月間水を欠かさず世話をしないといけないけど、どうする?」 「どうするもこうするも、俺と交代でやるしかねぇだろう」 寿命で尽きるのは仕方がないと諦めもするが、暴風から家を守って倒れたものを放ってはおけない。 見た目や、銭金や、手間の問題ではないだろう。 古屋に暮らすとは、そもそもそういうことで、面倒臭いものだ。 寒風のなか、毎年咲き始める梅の古木。 来年は、療養のため休業中につき、梅酒もなし!

Category :

五百十二話 桜です。

今年も咲いて、散った桜。 ちょっとご披露しておきます。 京の北山に咲く桜。 そして、海辺の家に咲く桜。 ってことで、また来年に。

Category :

五百三話 巣立ち

なんどもするほどの話ではないけれど。 ちょっと、ご報告まで。 雛発見より二週間ほどが経った。 自宅から海辺の家に戻ってきて、藤棚を見上げると。 藤の葉は、一枚残らず散っていて、隠されていた山鳩の巣はむき出しの姿をさらしている。 二羽の雛は、どこにもいない。 結末として考えられることは、ふたつ。 ひとつは、この寒空にもめげずに元気に巣立って飛び去った。 もうひとつは、外敵の餌食になり短い生涯を閉じて旅立った。 いづれにしても、山鳩はもういない。 あるのは、巣の下に敷かれた古煉瓦の上に盛りあがった臭い糞だけ。 挨拶のかけらもなしかよ! まぁ、所詮鳥だからな。 残された最後の糞を片付けて、ソファーで横になっていると。 ドン!ドン!バサァ!バサァ! ソファー正面の硝子戸を叩く音に驚いて顔をあげた、 鳥が、左右の羽根で硝子戸を叩き、こちらが気付くと松の木に留まりこちらを見下ろしている。 マジかぁ! 嘘だろ! 頭とケツは、まだ産毛でモサモサしているものの、すでに立派な山鳩であり雉鳩だ。 間違いなく奴だ!そっかぁ、無事だったかぁ!巣立ちを知らせにきたのかぁ! なんの想いからかよくわかんないが、ちょっとした感動に心が湧く。 それから二時間ほど、こちらを見ながら同じ場所で毛づくろいに励んだ後。 飛んだ。 まだ、下降しながら滑空するといった感じではあるが、それなりに鳥の飛行と言えなくもない。 山鳩の寿命は、長ければ二〇年ほどだときく。 これから先、親と同じくこいつとも長い付合いになるのかもしれない。 にしても、山鳩っていうのも意外と義理堅い。

Category :

五百二話 酉年の暮れに

海辺の家で産まれて育った山鳩。 山鳩の親も、その親の親も、その親のまた親もずっとそうしてきた。 産んでは育てを、藤棚で代を継いで繰り返している。 藤は、義母の寝室に射し込む陽を和らげるようにと植えられたらしい。 もう半世紀を過ぎる老木である。 冬空に寒風が吹き荒ぶなか。 その山鳩が、残らず葉を落とした桜の枝にとまって、藤棚の何かをじっと見つめている。 いつもは、水飲み場で気楽に過ごしているのだが、今日はどうも様子がおかしい。 視線の先に目を凝らすと。 藤棚の天辺に、こいつが! 山鳩の雛だ。 山鳩は、決まってふたつ卵を産むので、もう一羽いるはずだが。 いた!小汚いのがもう一羽! 見上げると、向こうもじっとこちらを睨んでいる。 取り立てて可愛い代物でもないけど、居れば居たで気にはなるし情も湧く。 だが、鳥の子育てにひとが関わってはいけない。 また、出来ることもそうない。 特に山鳩の人工飼育は、研究はされているらしいが、うまくいった試しはないのだそうだ。 なるだけそっとしておいてやるのと。 巣の下にこんもりと盛上げる豆粒大の糞を掃除しながら、巣立ちを待つ他はない。 山鳩の子育ては、夫婦交代でというのが決まりで。 昼間は雄が、夜間は雌が担う。 おおかたの山鳩は、仕事が雑いといわれる。 巣作りも子育ても、どちらかというといい加減で。 ひとや外敵の姿をみて危ないと思うと、平気で育児を放棄して去ってしまう。 その点では、当家の山鳩はちゃんとしている。 強風に耐える巣を築き、雛が巣を離れると連れ帰り、鳩乳と呼ばれる乳をやって懸命に育てている。 同居人である我々の存在にも慣れていて怖がりもしない。 糞の始末や洗濯干しが終わるのを側で待って、それから雛に乳をやるといった具合だ。 山鳩は、雄も乳を与えられるというから。 育児休暇を申請した割には役に立たない人間のおとこよりよほど役に立つ。 孵化して掌くらいの大きさになり毛が生えてくるまで、七日間ほど。 離乳し、もう親の運ぶ餌を口にして、目を離すと巣を離れてうろつく。 この頃になると、糞も臭い。 毎朝、煉瓦に盛り上ったその糞の世話をしているのは俺で。 なんで?という気にもなる。 正直、早く出ていってほしいのだが、未だ飛び立つ様子はない。 酉年もあとわずか、暮れには元気に翔び去っていただきたい。

Category :

四百六十話 百日紅

海辺の家に、また夏が来て。 仏間の縁側から眺めると百日紅が咲いている。 背丈は、軒を超えて見上げるほどになった。 暑い盛り、他に咲く花はない。 庭には、この百日紅の花だけが揺れている。 そういえば、「百日紅」と題した漫画があったよなぁ。 一九八〇年代中頃、杉浦日向子先生が四年間ほど連載されていた。 奇才の絵師葛飾北斎の娘が主人公で、名はお栄という。 娘自身もまた凄腕絵師だったという設定から、Miss HOKUSAI と題されている。 が、お栄は、物語上の人物ではなく実在の人物で実際の絵師でもある。 北斎は、二人の息子と三人の娘に恵まれた。 お栄は、たしか末娘で画号は葛飾応為だったと思う。 美人画、枕絵の名手として近世日本美術史に名を残すほどの腕前だったらしい。 オムニバス的に物語は進行するが、全編を通じて江戸風俗を細い描写で描く。 さすがに時代考証家としても知られる杉浦作品だけあって、江戸情緒が満喫できる傑作だろう。 昨年、その「百日紅」が原恵一監督の手で長編アニメーションとして映画化された。 浮世絵の数々が登場するこの作品を大画面で展開しようなんて。 心意気は分からなくはないが、さすがに無理じゃないかなぁ。 本作で浮世絵を鑑賞しようとは誰も考えないだろうが、それにしてもである。 とにかく観てみた。 C Gと手描きの溝は否めないが、そこには江戸庶民の暮らしぶりがしっかりと映像化されている。 往来賑やかな昼、蝋燭の灯りが揺れる夜、雪積もる椿の冬、茹だるよな江戸の夏に咲く百日紅など。 それは、杉浦日向子の偽りのない江戸世界そのものである。 映画「百日紅」は、海外での評価が高い作品だときく。 無理に無理を重ねて西洋化を図った手前の時代。 世界に類を見ない大衆文化が日本には存在していた。 そして、浮世絵は、その特異にして奥深い情緒の証を生々と今に伝えている。 しかし、世界が憧れる江戸の姿は、東京にはもうない。 そういった意味では。 映画「百日紅」は、現代の動く浮世絵と評しても良いかもしれない。 花木の百日紅は、一〇〇日の間紅色に染まるところからそう名付けられたのだそうだ。 夏の終りまで庭に色を添えてくれる。 どこにでも咲く珍しくもない花木だが、ちょっとした江戸の粋を感じさせなくもない。

Category :

四百五十五話 DARE T0 BE WILD

生まれて初めて、Ireland の映画を観た。 Dare to be wild 原題をそのまま訳せば「敢えて野生となれ」だろうか? 解り難いと考えたのか、日本では Flower Show という題名で配給されている。 現在公開中だが、一般的にはあまり知られていないマイナー・フィルムの類だと思う。 大阪公開楽日の前日、劇場の入りは二割程度で少し残念な始末だったが。 観終わった今、この映画を観逃さなくてほんとうに良かったと思っている。 若きアイルランド女性園芸家の実話を基に映像化された作品で。 主人公でもある園芸家は Mary Reynolds 女史。 物語は、無名の彼女が世界で最も偉大な Landscape Designer のひとりとなるまでを描いている。 英国王立園芸協会が主催する  Chelsea Flower Show は、世界最古にして最高の権威を誇る。 その権威は、Chelsea Flower Show の行方如何によって世界中の園芸の方向性が決するほどに高い。 アイルランドの田舎町出身の Mary Reynolds は、その Show に金無し人脈無しで挑む。 彼女が目指した世界一美しい庭とは? 山査子の古木数本と野草のみが石積みの空間に咲く庭。 故郷 … 続きを読む

Category :

四百五十一話 日陰の庭?

Paul Smither という庭師がいて。 この景色は、彼の手による。 英国Berkshireに生まれた庭師は、倫敦郊外のWisley Gardenや米国Longwood Gardensで園芸を学び。 一九九七年、有限会社Garden Roomsを設立し、庭の設計施工を日本国内において手がけている。 園芸業界では、かなり名の知れた庭師だ。 Paul Smither氏の作庭に興味を抱くようになってから、もうずいぶんになる。 本が出版される度に買込み、真似られることは真似てみたりもした。 真似始めて一〇年ほど経った庭を眺めると、なんとなく様になりつつあるような気もする。 義母から託された海辺の家の庭は、ちょっと変わっている。 深く窪んだ下段の庭、狭く細長い中段の庭、テラス状に平たい上段の庭という具合で。 おおよそ三段に積まれたような地形をそのままに庭だと言い張ってきた。 なんとなく様になりつつあるというのは上段の庭で、中段や下段には未だ手をつけていない。 ちょっと時間的余裕もできたので、いよいよ下段の庭も整えようかと考えている。 斜面も勘定すると四〇坪ほどの下段の庭は、あまり作庭に適した環境ではない。 三分の二程度が濃い日陰となっていて、薄暗い。 樹齢一〇〇年を超える下段の山桃や、家全体を覆うまでに育った中段の桜の仕業だろう。 もはや木陰などという洒落たものではない。 何者か?よからぬ生物が出てきそうな雰囲気ですらある。 日陰の庭? 家のどこかにあったはずの一冊が頭に浮かぶ。 「日陰でよかった」 表題そのままに、日陰に於ける庭造りを指南した内容となっている。 著者は、Paul Smitherだ。 淡い日陰から濃い日陰まで、段階別に植生を紹介し、土壌の改良法から設計までが記されていて。 まことに心強い。 師曰く。 日陰こそが、庭を素晴らしくするのだ。 マァ〜ジですかぁ? その言葉を糧に、ひとつ Shade Garden なる日陰の庭に挑んでみようかぁ!   … 続きを読む

Category :

四百四十八話 永遠に訪れない明日

海辺の家で、暇にしている。 そこで、若いのを呼び、藤棚の下で茶会でも催してみようかと思う。 だが、茶道具はことごとく始末したので、茶道に倣った会は無理だ。 そもそも、面白くもない。 じゃぁ、英国流に Tea Party なんかを気取ってみるのはどうだろう? 思いついたのが。 ” A Mad Tea-Party ” 狂ったお茶会? ご存知の方も多いだろうが、敢えてちょっと語らせていただく。 一八六五年、英国の変態数学者が不思議な妄想文学を発表した。 ” Lewis Carrol ” 作家としてそう名のった数学者は、この物語の出版によって爆発的な成功を収めることになる。 ” Alice’s Adventures in Wanderland ” 邦題 「不思議の国のアリス」で、「鏡の国のアリス」へと続く一連の作品である。 「狂ったお茶会」は、作品内の一章に時間が止まったまま終わらないお茶会として描かれている。 また物語には、奇妙な料理が数多く登場する。 この奇妙な料理を真剣に研究し一冊の料理解説本としてし世に出したおとこがいるらしい。 表題は ” Alice’s Cook Book ” 著者は … 続きを読む

Category :