カテゴリー別アーカイブ:

四百二十六話 禁断の靴

過ぎた感情を注ぐのは良くない。 出来る限り平静であるべきだろう。 そう心掛けてきたし、実際そのようにしてきたつもりである。 この稼業に就いてモノと向き合っていく術についての話なのだが。 “ 好き ” の一念だけで続けていけるほど気楽な稼業ではない。 モノとヒトとの間合いをどうとるのか? これが意外と難しい。 時に、こうして惑うことも。 僕が引退したその時に履こうと大切に仕舞ってきた靴がある。 八年前、Authentic Shoe & Co. の竹ヶ原敏之介君が仕立ててくれた。 木型から裁断、吊り込み、縫い、最終仕上げの磨きまで。 一〇を超える製靴工程の全てを本人の手で熟した手縫靴だと聞いた。 “ WINCHESTER ” 執拗に施された無数の Brogue と呼ばれる穴飾りが靴を覆っている。 元々 Brogue は、アイルランド地方やスコットランド地方の労働者達が履く靴に空けられていた。 頑強だが、粗末でもあった労働靴に用いられた手法で、飾るための穴ではない。 湿地での労働から産まれた工夫で、通気と水捌けが狙いだ。 館に暮らし、絨毯と芝生の上しか歩かない貴族の靴にはこんな穴は見られなかったはずである。 だとすると、この靴は労働者の作業靴なのか? この穴飾りが施されていなかったとしたら、この靴はまったく別の意味合いをもつ。 優美な曲線を描く木型を基に仕立てられた靴は、Oxford という名で知られている。 一九世紀の英国で、Albert 公爵が好んで履かれていた靴なのだと聞く。 内羽根式のそれは、正当な血統と格式を備えた貴族の足元を飾るにふさわしい靴といえる。 何故、竹ヶ原君が  Winchester … 続きを読む

Category :

四百二十五話 怖れ

店屋にとっての客とは? 僕は、養い親だと思っている。 今の Musée du Dragon が在る同じ場所に父親が婦人服店を構えたのは一九七六年の事である。 営んできた四〇年の間、多くのお客様がお越しになられ、服の代金として銭を置いていかれた。 その銭が、家族の暮らしにとって糧となり今があるのだ。 三度の飯を食い。 学校に通い。 夜露を凌ぐ住処を建て。 ちょっとした贅沢まで。 そんなことが、この歳になるまで許されてきたのである。 店主だけではない、従業員だって皆そうだろう。 これは、有難い話ではあるけれども一方で怖い話でもある。 御客様には、われわれを養っているという意識はない。 そんな義理も義務もどこにもないのだから。 服がつまらなければそれまでのことである。 そうなると、暮らし向きは悪くなり、下手をすれば路頭に迷う羽目に陥る。 代金に見合った値打が提供出来るという自信と覚悟があるのか? 自問すると、その度不安になる。 ずっとそうだったし、先日もそうだった。 Musée du Dragon には、二〇歳代の顧客様は数えるほどしかおられない。 これだけの値段なのだから、それはそれで仕方ないことだとは思っているのだが。 山形出身で静岡に勤められているその顧客様は、昨年大学を出られて就職されたばかりの方だった。 数ヵ月前に二〇万円近いコートを注文戴いて、年明けに大阪まで引取りにお越しになられる。 他に用事はなく、そのためだけに。 帰省されている山形からか?勤務地の静岡からか?いづれにしても遠方には違いない。 発送を申し出たが、Musée du Dragon が閉じると聞いてどうしても伺うとのことだった。 失礼ながら。 コートの代金はもちろん。 その上に交通費だって勤められて間もないのであれば馬鹿にならないのだろうと思う。 今晩のお泊まりはと訊くと。 近くのサウナで過ごされるらしい。 ちょうど店内が混み合っている時で、碌にご挨拶も出来なくて。 それでも、仕立上りに納得されておられるか?否か?が気になる。 … 続きを読む

Category :

四百二十四話 恩人の大事

二〇一六年一月三一日 Musée du Dragon は幕を閉じる。 皆様にお礼のご挨拶を申上げて、扉を閉め、看板を降ろす。 そうなるんだろうと思っていたし、実際にそうなるだろう。 しかし、ここに至ってそれだけでは終われない事態となった。 お越しになられて、その日にはどうしても伺えないと告げられる。 その理由は。 病が発覚し、緊急の手術に臨まなければならなくなった。 なので、今日挨拶に来た。 訊けば、入院される二日前だったらしい。 これ以上のことは、こんな馬鹿 blog で明かすことはできない。 それでも、こうやって綴っているのは多分病室でお読みになられているだろうから。 服屋の亭主なんぞ無力なもんである。 な〜んにもできやしない。 糞の役にも立てない。 情けないけれど、こんなものを書くより仕方がない。 振り返れば、この方にはほんとうにお世話になった。 調子の良い時も悪い時もずっと支えられてきたように想う。 Musée du Dragon にとっては、間違いのない恩人だった。 もちろん僕にとっても、心強い理解者だった。 そして、これから先も理解者であっていただきたいと、そう願っている。 挨拶にお越しいただいた時、僕はお世話になった御礼を口にしなかった。 大人気ない失礼な態度だったかもしれない。 だけど、今はそういったやりとりをする時ではないと思う。 根治されて、お元気になられて、すべてはそれからだろう。 その日まで、お預かりした服を抱いてお待ちするつもりにしている。 顧客さまに。 ご注文いただいた服をお渡しして。 勘定をさせていただいて。 代金を頂戴して。 御礼を述べる。 数え切れないほど繰返してきた一連の常道を終えるのは、もうしばらく先になるだろう。 … 続きを読む

Category :

四百二十二話 即興のCLIMAX HAT ?

  昨年の秋頃だったと思う。 帽子デザイナーの三浦さん御夫妻から、なにか一緒に創りませんか?とお誘いを頂戴した。 奥様のよしえさんは、帽子職人として長い経験を積んでこられた方で。 自身のブランド Pole Pole として、独特の作品を世に出されている。 知合いのデザイナー達が Pole Pole の帽子を愛用していたし。 好んで被られている顧客の方もおられたりして、そのお名前と仕事振りは以前より存じあげていた。 だけど、お逢いしたことはなく御主人の慎太郎さんともこの時が初めてだった。 当然、Musée du Dragon との取引もない。 それに、年明けには幕を引くつもりだったので、それまでに製作するとなると肝心の時間がない。 どちらにしても、この仕事で始めてこの仕事で終えるという一作限りのお付合いになってしまう。 本来なら丁重にお断りすべき状況なのだが。 お互い世代が同じだったせいもあって、とにかくやってみましょうか?ということになる。 生地を新たに織る時間的余裕はないので、ヴィンテージのリネン生地を縮絨して表地に。 裏地には、ちょっと理由ありの生地を用いる。 実は、僕の母親はかつてオートクチュール・ドレスを収集していた。 De’ d’or 賞を受賞した Jules Francois Crahay の作品など一九八◯年代のコレクションが中心である。 その母も九◯歳近くになり、背中の開いたドレスを着て人前に立つことももうない。 着物と違って、代を継いで譲るものでもない。 今となっては、誰にとっても無用の逸品となった残念な代物である。 ならば、解体して帽子の裏地にしてみようか? こんな風に。 巴里モード界が最も華やかだった時代の証をひっそりと帽子の裏地に仕込んで頭に掲げる。 意外といけるかも。 帽子製作に関しては、その全てを三浦よしえさんにお任せした。 … 続きを読む

Category :

四百十八話 これが、その服です。

Sir Charles Spencer Chaplin あなたの最高傑作は?と尋ねられた喜劇王は、常にこう答えていたという。 それは、次回作です。 僕も気取ってそう言いたいところだが、そうもいかない。 THE CLIMAX COAT この服をそう名付けて、そういうことにした。 まぁ、こんなところでご勘弁ください。  

Category :

四百十六話 幕引き

場末に在る服屋の亭主が引退するっていうだけである。 まったく世間的にはど〜でも良い瑣末なはなしだと思うんだけど。 大手業界紙の記者が取材したいと言う。 「もう何年も前から雑誌の取材もお断りしているし」 「そもそもやめようかっていう奴の言分なんて誰が耳を貸すんだよ」 一旦そうやってお断りしたのだが。 お世話になっている方とも関係のある記者だったこともあって結局お受けすることになった。 「で、どうして長年続けてこられたミュゼ・ドゥ・ドラゴを閉じられるんでしょうか?」 「自信が無くなったから」 「はぁ?自信ですか?」 「今日より出来のいい明日にする自信がないんだよ」 「饅頭屋だって、拉麺屋だって、服屋だって、店屋なんてもんはみんな一緒だよ」 「今日喰った飯が、昨日喰った飯より不味い飯屋なんて誰も暖簾を潜らないでしょ」 「何年営んできたとかに価値なんかなくて、明日の出来が問われるのが店屋だと思うけどね」 「それでも続けられる方もいらっしゃるんじゃないですか?」 「いるのか?いないのか?それは知らないよ、だけど結末は同じだろうな」 「そんな店屋どのみち潰れるから」 他にもいろいろと勝手なことを喋ったけど、要点はそんなところだったような気がする。 で、どんな記事が紙面に載ったのかを僕は知らない。 読まないから。 だけど、本音で正直に語らせてもらえたのは良かったと思う。 最後に、これからの才能ある若い方達には? 知らねぇよ!そんなの!やりたければやりゃぁ良いじゃん!

Category :

四百十四話 これが ANSNAM の服です。

注文していた ANSNAM の Suits が無事に届いた。 ほんの一部なんだが。 まぁ、ひと悶着もふた悶着もある相手には違いない。 しかし、これだけの服を他所で手当てするとなると正直難しいという現実があって。 それだけに、余計腹立たしい。 とにかく、もうちょっとの辛抱だと自分に言い聞かせるのだけれど。 ちっ!むかつく!  

Category :

四百十二話 BOTTOMだけ?

ANSNAM 中野靖君! まぁ、正直なところ本音を言えば。 このおとこの日々の行状を blog に晒すのも飽きてきたし面倒臭いんだけど。 予約を頂戴している多くの顧客さんから、どうなっているのか?大丈夫なのか?と尋ねられて。 忙しい最中に謝り倒すのはもっと疲れる。 なので、この冬 ANSNAM Collection の入荷状況がどうなっているのかをお知らせしようと思う。 二、三日前だったか、ようやく届いた。 英国王室御用達の絨毯に使われている Crown Forest と称する糸を手織りしたという毛織物製品。 Buckingham Palace にどんな絨毯が敷かれているのかなんて知らないけど。 本人がそう言うんだからそうなんだろう。 肉厚の紡毛生地で重そうなんだが、手織りや仕立ての良さもあって抜群に軽い。 シルェットも申し分ない。 僕自身も注文していて、なんとか寒くなる前に間に合って良かった。 スタッフに。 「これ良いわぁ、ちょっと上着も試してみようかな」 「………………………。」 「なにしてんの?早く上着くれよ」 「ありません」 「なにが?」 「だから上着は、ありません!」 「はぁ?Bottom だけ?」 「ないって!なに納得してんだよ!すぐ靖に訊け!」 「納得なんてしてないし!わたしが悪いわけでもないし!ったく!あの野郎!」 結局、今年も靖君の行状にはなんの改善も望めないまま暮れていきます。 上着とコートについては十一月末には届くとのことでしたが。 すでにもう世間では十一月末です。

Category :

四百十話 最初で最期の BROGUE BELT

年が明けて、二◯一六年一月三一日には Musée du Dragon を終えるつもりにしている。 僕的には、稼業に区切りをつけるだけで特別になにかの感慨を抱いているわけでもない。 だから、淡々と普段どおりに仕事をしてなにも変わらぬまま幕を引きたいと思う。 ただ、こんな奇妙で気難しい服屋を理解し支えてくださった方々には感謝という言葉以外ない。 まぁ、信じてもらえないかもしれないがほんとうにそう思っている。 Authentic Shoe & Co. の竹ヶ原敏之介君もそのひとりだ。 英国での仕事を終えて帰国した直後からの付合いで。 Authentic Shoe & C0. という会社も foot the coacher というブランドも存在していなかった。 竹ヶ原敏之介の名で靴創りを始めたばかりの頃だった。 あれから一七年ほど経った今。 本人にそういった自覚があるのかどうかは知らないけれど。 日本の製靴業界を牽引している職人は竹ヶ原だと聞こえてくるまでになった。 国内だけでなく。 英 Northampton Museum and Art Galley 永久所蔵に始まり、仏、伊など海外での評価も高い。 俗な言いようになるが、功を成したということになるのだろう。 だが、長い年月竹ヶ原君が創るモノと真剣に向き合ってきて想うことがある。 いったい何人のひとが彼の心情を理解しているのだろうか? それは、世間的な成功失敗の尺度で測るのとはまるで違う。 … 続きを読む

Category :

四百八話 THE CLIMAX SHIRTS !!!

四百六話からの続きです。 「うわぁ〜、表と裏がちゃんと縫えてるシャツが仕立てあがってきたぁ!」 服地の表と裏を間違えずに縫うという至極あたりまえの事柄にこれほどの喜びを感じるなんて。 服屋稼業を三五年続けてきた挙句の話ですよ。 まったくもって情けない。 ほんとうにいい加減にしてもらいたい。 「まぁ、そう嘆くなよ、こうしてちゃんと仕立てあがったんだから」 「長くやってりゃ、どんな仕事だってこんなことのひとつやふたつあるもんなんだから」 顧客の方にそう慰められても。 ありません! いや、ありえません! それに、ひとつやふたつ、一度や二度じゃありません。 もう、僕のことは放っておいてください。 どうせ、もうすぐいなくなりますから。 そんなこんなで解説するのも億劫なのだが。 まぁ、出来としては上々なので気を取り直してご案内させて戴こうと思います。 正礼装の際に着用されるイカ胸シャツというアイテムがある。 シャツの胸部分には、糊付けされたダイヤモンド・ピケ地の綿布が用いられる。 英国王室御用達として、シャツを王室に納入してきた THOMAS MASON 社。 ここんちのダイヤモンド・ピケ地は、英国貴族的な趣があって格別だと思っていた。 残念な事に、THOMAS MASON 社は伊 ALBINI 社の傘下となり今では伊生産となったが。 それでも、がっしりとした肉感のある偉丈夫な風格は残されている。 そんな貴族的な生地で仕立てたシャツを洗い晒しで着てみてはどうか? THE CLIMAX SHIRTS で試みてみた。 それが、この Musée du Dragon 的 Snobbish … 続きを読む

Category :