三百五十一話 忌明け

母が他界したって blog に載せたもんだから、いろんな方に気を遣わせてしまった。
ほんと、すいません。
お気持ちだけを有り難く頂戴いたします。
まもなく満中陰の法要を営み忌明けとなりますが、急な事でまだピンとこない始末です。
東京の友人から電話があった。
「大変だったねぇ。おいくつ?」
「九六歳」
「そんなに頑張っちゃたんだぁ」
「で、スッと幕引かれたんでしょ、立派だよねぇ、息子孝行じゃん」
「実感ないけどね」
「いらないよ、そんなもん、ご本人だって気づいてないんだろうから、きっとそうだよ」
「最高じゃん」
「俺の口からは言えないけど、いや、お互いの仲だから言っちゃうかぁ」
「ご逝去おめでとうございます!俺も見習わせていただきます!」
「これから四九日、百箇日と続くけど、しっかり長男の務め果たしてあげてください」
「この度は、ご愁傷さまでした」
まったくその通りだと想う。

ひとに祝ってもらえる死なんて、そうそうあるもんじゃない。

Category :

六百五十話 極楽往生

八月九日の夕刻。
「口寂しいからなんかお菓子持って来てよ」
「いやいや三日後に帰ってくるんだから、ちょっと我慢しろよ」
「まぁ、じゃぁ、そうするわ」
「帰って来たら、焼肉でも食べにいく?」
「いいねぇ、焼肉、ありがと」
施設でリハビリテーション中の母から 掛かってきた電話でのやりとりだった。
二時間後、別の相手からまた電話が掛かってきた。
「急に倒れられて、意識をなくされているので今から救急搬送いたします」
「えっ?誰が?そもそもあなた誰?」
「お母さまです!施設の看護師です!」
「まぁ、とにかく搬送先の病院に向かいます」
台所で、夕食を支度していた嫁が。
「どうしたの?」
「婆さんが倒れたって施設が騒いでんだけど」
「なんかの間違いじゃないの?さっきの電話お母さんからだったんじゃないの?」
「うん、口寂しいとか、焼肉食いたいとか言ってたけどな」
向かった先は、国立循環器病センター。
救急救命の病床で、いびきをかいて寝ている母と対面する。
「先生、母の容体は、どうなんでしょうか?」
「多分、急性心筋梗塞だと思いますが、容体は、たいへん厳しいです」
「いや、母に心臓疾患なんてありませんよ、ってか、歯医者にすらかかっていないですから」
「雑なもの言いになりますが、どんな方でも九六歳の心臓は、九十六歳なりの心臓なんです」
端的に的を得た診断だと納得した。
「どうされますか?此処でなら積極的に手術という手も尽くせますよ」
「専門医の先生を前に失礼ですが、もう、いいです、それより、今、本人苦しいんですかね?」
「倒れられた瞬間ウッという感覚はあったかもですが、以後はなんの感覚もないと思います」
「じゃぁ、このまま・・・・・・」
「えぇ、逝かれるんじゃないかと」
翌朝五時、医師の推察通りそのまま亡くなった。
生前、母親はよく言っていた。
「わたし、蝋燭の灯がフッと消えるみたいに逝くんやから、勝手にいらんことせんといてな」
マジで、その通りに逝きやがった。
改めて想う。
これまでの人生で、母ほど生きたいように生きた人と他に出逢ったことがない。
運と人に恵まれ続けた九六年間。

ほんと羨ましいかぎりだわぁ。  合掌

 

 

 

 

 

Category :

六百四十九話 梅雨時の一席

それにしても蒸し暑い!
そんなじめついた梅雨空の下、大阪に落語を聴きにいく。
木戸銭叩いての落語なんて久しぶりだ。
“ 春風亭一之輔のドッサリまわるぜ!二〇二四 ” の大阪公演。
前座は、二番弟子の与いちで “ 磯の鮑 ”
その後、一之輔師匠の “ 反対俥 ” “ 千両みかん ” と二題続いて仲入り。
この頃には、冷房と師匠の軽妙な話芸ですっかり汗もひき、良い心地で本日最後の演目へ。
大抵の寄席では、演目が前もって明かされることはない。
そのお題を噺家が本題に入る前に自分の中で言い当てるのも落語の楽しみのひとつだと思うのだが。
これが、なかなかに難しい。
師匠が、枕を振る。
米国大統領 Joe Biden が酷い老いぼれぶりで、世界はこの先どうなるのか?という時事ネタで誘う。
そして、外は梅雨時で雨。
雨のなか老いた隠居が登場する人情噺? “ 道灌 ” ? “ 天災 ” ?
いまひとつわからんなぁ。
いよいよ本題に。
大店のご隠居ふたりが、縁側で碁を打つところから噺は始まる。
隠居?雨?そして碁?
あぁ、“ 笠碁 ” かぁ。
もともと大阪天満の青物市場を舞台として創られた “ 千両みかん ” に続いて、上方生まれの “ 笠碁 ”。
場、天候、時事に客層 などあらゆる気配をよんで高座にかけるネタをその場で決める。
噺家の懐に仕込んだネタ数と場を読む感性が問われる瞬間なのだと思う。
滑稽噺から人情噺まで二〇〇を超えるネタを持ち、その噺を重くも軽くも演じわけられる噺家。
いま最も札が取りにくい当代随一の噺家と言われる春風亭一之輔とは、そういう噺家らしい。
先日、古典落語に通じた友人との会話で、 春風亭一之輔を聴きに行くと相手に伝えた。
「いいねぇ、一之輔の魅力は毒で、吐いた後のあの微笑みが格別だよ」
「二一人抜きの真打昇進は伊達じゃなく、まったくもって図太い噺家だわ」
米国大統領の老害に触れ、その流れから落語界の重鎮だった師匠連中の名を口にする。
柳家小さん師匠の名も。
「歳を重ねると味がでてくるって言うんだけど、落語の味って、なんなんですかねぇ?」
ニタっと笑って顔を上げる。
そして、その人間国宝小さん師匠の十八番だった “ 笠碁 ” へと繋いでいく。
上方の箱でとはいえよくやるもんだ。
しかし、笑いに嫌味も粘り気もない。
スッとした高座姿とキレの良い口跡で、どこか涼やかで乾いた空気が漂う。
不思議な魅せ方をする噺家だ。
いよいよ咄は、サゲへと向かう。

碁盤の上に雨雫が垂れ落ちる。
「あっ!お前さん、笠を被ったままじゃねえか」

梅雨時の一席、お見事でございました。

Category :

六百四十八話 久留美餅

海辺の庭にある古い藤棚を塗替えることにした。
高さ二メートル超え、広さ7畳敷きの鉄製棚、錆を落とし塗装を施す。
暑い最中、とてもひとりではやってられないので助っ人を頼む。
というか、なんなら助っ人ひとりでやってもらいたい。
陶芸家で庭師の YUMA 君に声をかけた。
実家は海辺の家近くだが、今は対岸の堺で暮らしている。
作業の途中、昼飯を食いながら訊く。
「堺だったら、“ かん袋 ” っていう和菓子屋知ってる?」
「いえ、越して間がないんで近所あんまり知らないですよね、古墳とかも行けてないんですよ」
「古墳?あんなの空から眺めてなんぼで、地上からだとただの藪だから、しょうもないよ」
「それより、堺と言えば “ かん袋 ” でしょ、それしかないから他所は行かなくていいって」
「いやに、その店屋推しますねぇ、そんなに旨いんですか?」
「日本の銘菓で此処と肩を並べられるとすれば、河内の御厨巴屋団子くらいだから」
「 団子?河内?ただの餅好きじゃないですか?それに河内って範囲狭っ!」
早速、ググってみて。
「おっ、結構有名みたいですねぇ、それに家から近いですよ」
「マジかぁ!騙されたと思って行ってみて」

“ かん袋 ”

鎌倉時代末期、 御餅司として創業と伝えられ、七〇〇年近く二七代にわたって継がれてきた味。
大阪城築城時の噺。
当代の店主・和泉屋徳左衛門が、瓦を餅創りで鍛えた腕力で天守まで放り上げて運んだ。
その様子が、かん袋(紙袋)が散るようだったことから、時の太閤が “ かん袋 ” と名付けた。
以降、“ 和泉屋 ” から “ かん袋 ” へと屋号を転じ現在に至る。
商いものは、くるみ餅一手に限られていて他にはない。
くるみとあるが、胡桃が入っているわけではなく豆打を塩味で挽き合わした餡で餅を包んでいる。
素朴だが、不思議と虜になる独特の風味だ。
ほんとうに旨い。
幼い頃、この近くで母親の友人が事業をしていた縁で、よく食べさせてもらった。
夏には、ふんわりとしたかき氷をのせて食べる “ 冷やしくるみ餅 ” がまた絶品。
この類いのものは他にないではないのだが、“ かん袋 ” にはまったく及ばない。
あぁ、“ かん袋 ” のくるみ餅、食いてぇ!

二日かけて藤棚の塗装を終え二週間経った昨日、夕刻に YUMA君がやって来た。
「これ」

「あっ!えっ?買ってきてくれたの?」
「今朝行ってきて、すごく並んでたんですけど、なんとか買えたんでお持ちしました」
この菓子は、その日に口に入れないとなんの値打ちも無くなってしまう。
なので、買ってその足で堺から海辺の家まで届けてくれたのだ。
まだ自身も食べてないらしい。
頼んだわけでもないのに、ありがたい話だ。
早速、晩飯の後にいただく。
「そうそう、この味、何年ぶりだろう」

YUMA君、ありがとうございました、感謝です!

 

 

Category :

六百四十七話 銀煙管

一七年ほど前、親父の遺品を片付けていた際の噺。
書棚から一本の煙管が出てきた。
煙草をやらない親父が煙管?不思議に思って嫁に尋ねると。
「お義父さん、なんか京都の煙管師に注文してたみたいよ」
鬼平犯科帳で長谷川平蔵役を演じた中村吉右衛門さんが劇中愛用されていた銀煙管らしい。
「馬鹿じゃないの!なんでまた?」
「さぁ?なんでだろうね、欲しかったんじゃないの」
原作者・池波正太郎先生は、 “ 大川の隠居 ” でこの煙管について語っておられる。
平蔵の亡父・宣雄が京都奉行時代、京の名工・後藤兵左衛門に造らせた銀煙管。
二〇センチほどの銀胴には、長谷川家の家紋 “ 釘抜 ” と “ 昇鯉 ” の意匠が凝らされてある。
結局のところ、何故親父がこれと同じ煙管を注文したのかは今でも分からない。
そもそも遺品整理の際に交わした噺などすっかり忘れていた。
そんな記憶の片隅にもなかった煙管が、昨日劇場で蘇る。
新時代の “ 鬼平犯科帳 ” が幕を開けた。
叔父に代わって、五代目火付盗賊改方長官・長谷川平蔵 役を務めるのは、一〇代目松本幸四郎さん。
若き日の平蔵・銕三郎役を、長男・八代目市川染五郎さん。
密偵・同心・盗賊など、欠かせない役所にも納得のいく役者の方々が顔をそろえられている。
見事な配役だと思う。
また、山下智彦監督はじめ脚本・撮影・照明・録音・殺陣・美術・衣装・床山など、製作陣も一流。
“ 分とくやま ” 亭主・野崎洋光さんまでが、料理監修として名を連ねる。
絶対に半端な失敗は許されない、そんな気概に満ちた布陣。
京都時代劇文化にあって “ 鬼平犯科帳 ” とは、そこまでの重い存在なのだと改めて感じた。
作品自体素晴らしかったが、個人的にもっとも印象的だったのは染五郎さんだった。
放蕩無頼の “ 本所の銕 ” が着流で歩く、その画は吉右衛門さんが演じられた姿を彷彿とさせる。
そして、物語中盤。
役宅の縁側に腰を下ろし思案する平蔵、その手にはあの銀煙管が。
本作では、吉右衛門 さんが劇中愛用されていたものを、幸四郎さんが引き継がれたらしい。
一本の煙管が、銀幕で名優の代を繋ぐ。
さすが梨園、粋な噺だ。

そう言や、当家の銀煙管どこいったのかなぁ?

Category :

六百四十六話 湾岸の下町に本気の boulangerie を

海辺の家から車で一〇分ほど東に “ 和田岬 ” という湾岸の街がある。
すぐそこなんだけど、便が悪い辺鄙な場所。
噂では、こんな場所に超絶に旨いパン屋があるらしい。
とりあえず、嫁とあるという笠松商店街を目指して行ってみた。
商店街って、いつの噺?
ほとんどのシャッターが下りていて、ただの下町の路地にしか見えない。
車を停めて歩いていると、横を若い夫婦が駆けて通り過ぎていく。
その先に、人集りが。
「あそこじゃないの?」
「嘘だろ?なんでこんなとこでパン屋始めたんだろう?」
小さな看板が立ててある。

“ boulangerie maison murata ” たしかに此処みたいだ。
嫁に。
「この店屋、多分そうとうに 旨いよ、俺鼻が利くから」
店先まで、なんともいえない 甘く香ばしい匂いが漂う。
店内の棚には、およそ考えつく限りのいろんな種類のパンが所狭しと積まれている。
本格的な PAIN DE CAMPAGNE から餡パン、果ては メロンパンまでが並ぶ。
「凄ぇなぁ!どれも滅茶苦茶旨そうだわ」
地元の子供が喜びそうなモノまであって、気取り無い品揃えの構えが良い。
添加物を使わず、天然酵母から生まれる夥しい数のパン。
居並ぶ客も多いが、こなす職人の数もちいさな店にしては一五人ほどいる。
その一五人が、ほぼ無言で無駄なく素早く交差していく。
たいした店屋だと想う。
店主は、村田圭吾さん。
お若いが、その職歴は華やかだ。
一五歳からキャリアをスタート。
仏流パン食文化を神戸に広めた故 Phillippe Bigot 氏の元で、製パン技術を学び渡仏。
巴里九区の名店 Maison Landemaine で職人として働く。
数年後、職人の指導を任されるまでになる。
帰国し下町で地元住人を相手に本気の boulangerie をとこの地で開業。
このひとは、人としても職人としても変わっている。
製パンは recipe と科学に尽きる、我慢や苦労は何の意味も為さない。
なにより効率を重視し、製パン業がしんどい稼業ではないようにすべき。
腕ではなく、脳を使え。
なんてことを、周りに吹聴している。
maison murata の基本調理法は、「高水和・高分解」なんだそうだ。
水分を多めに冷蔵庫で時間をかけて発酵させる。
そして、調整点を見極めることで伸縮性の高いもっちりした生地に仕上がる。
素人には、なんの興味も湧かないが、これが、自らを発酵職人と名乗る所以らしい。
よく解せない話はともかく、後に待つひとを気にしつつあれこれ選んで会計へ。

海辺の家に戻って、さぁ、食うぞぉ。
普通であって、それでいて確かに旨い。
ハード系にもデニッシュ系にもそれぞれに違った風味と食感が工夫されている。
一度食べただけだが、これだと食べ飽きないだろう。
正直、今まで食べてきたパンと比べて、常食とするならこれが一番口に合うかもしれない。
日本の食文化と仏の食文化には、大きな隔たりがある。
それを承知で、朝昼晩通して毎日の食卓にパンをと考えた時、これならと思えるパン。
maison murata のパンは、そんなパンだ。
何故、この街で?
食べてみて、その答えが少し分かったような気がする。
店主 村田圭吾さんの口上。

みなさまの暮らしが、当店のパンがあることで、より豊かなものになれば幸いです。

Category :

六百四十五話 花終わり

梅はこぼれる、椿は落つ、牡丹はくずれる。
そして、桜は舞う。
この国では、花終わりを惜しんで愛でる感性を、古来より育んできたのだと想う。
海辺の庭に咲く姥桜。
風に吹かれ雨に打たれた翌朝、曇天に舞って散る。
今年の桜もそろそろ見納めかぁ。

桜は、やっぱり散り際が一番美しい。

Category :

六百四十四話 Calla ?

九〇歳になられる友人の母親からなんか描いてと頼まれた。
「えぇ〜、なんかって何描くの?」
「これ!描ける?」
“ Calla ” の写真が携帯に送られてきた。
ちょうど都内の仏料理屋で昼食中だったらしい。
ちょうど目の前の食卓にたまたま生けてあったのが “ Calla ” だったようだ 。
そこそこ雑な注文だなぁと思いながらも。
「そりゃぁ、描けますよ、それなりの腕してんだから」
「号お幾ら?年金暮らしなんだから出来るだけお安くね」
都内の一等地で暮らし、昼から☆付の仏料理食ってる方の台詞とも思えない。
まぁでも、せっかくそう言っていただいたんだから描いてみることにする。
普段植物画を描く際は、実物を眺めて正確にそのかたちを映す。
だいたいが海辺の家の庭に咲く植物を描くのだが、あいにくと  “ Calla ” は植わっていない。
画像検索してみたところ、花の写真ばかりで葉形や根の形状がいまいち不明だ。
解説文に、葉は里芋に似ており、根は球根上部より張ると記されている。
よく解らんが、葉は里芋を参考にして、tulip 球根の上部から根を描いてみるかぁ。
おぉ、筆を進めると、なんか “ Calla ” な感じに仕上がってきた気がしなくもない。
気に入っていただけるかどうかは知らんけど、とりあえずこれで筆をおく。
お待たせしました。
“ Calla ” みたいな水彩画をお送りいたします。

おばさん、いつまでもお元気で!

 

Category :

六百四十三話 舞台 Odessa

今月の始め芝居を観にいく。
三谷幸喜作・演出 柿澤勇人 宮澤エマ 迫田孝也 出演。
“ Odessa ” 大阪公演初日。
中身もまったく知らず、ただ誘われるままに観た。
Odessa の地名から Ukraine 港湾都市のことで戦争に絡めた重たい話かと思ったけど違った。
そもそも舞台は、米国 Texas 州の Odessa という田舎町。
登場人物は、三人。
地元署の日系米国人女警官、鹿児島出身の殺人事件容疑者、偶然にも容疑者と同郷の通訳。
警官を宮澤エマさん、容疑者を迫田孝也さん、通役を柿澤勇人さんが演じている。
言語は、二つ。
日本語が解らない警官、英語が解らない容疑者、そして双方の言語が解る通訳。
真実は、一つ。
容疑者は、黒か?白か? 或いは、真実は白なんだけど実は黒?
この後、福岡、宮城と公演は続くので、結末には触れないでおく。
舞台は、 Texas 州の幹線道路沿いにある diner 。
警官が、言葉の通じない容疑者を通訳を介しながら聴取していく。
その奇妙なやりとりが進む中、繰り広げられる三つ巴の心理戦を描く密室劇。
米国の Odessa と日本の鹿児島、Global だけど Local という設定がまた絶妙。
二つの言語と二つの文化が交錯する言葉の世界。
なにがどう面白いか? 伝えることが儘ならないけれど、確かに笑える。
膨大な台詞を巧みに回す三人の演者も凄いが、劇作家 三谷幸喜先生の着想も素晴らしい。
字幕そのものが、演出の要としてど真ん中で用いられる舞台なんて今まであっただろうか?
このひとの頭の中身って、いったいどうなっているんだろう。

いやぁ〜、楽しませてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Category :

六百四十二話 小正月

お飾りをはずして、菩提寺のお札を新しいのに取り替える。
一月一五日、小正月。
この日、小豆を粥や善哉にして食べる慣わしがあって、食べると一年を息災に過ごせるらしい。
小豆には、魔除けの力があり、鏡餅には神様の力が宿ると云われる。
そういえば、暮れに友人に貰った丹波篠山の小豆があったよなぁ。
享保十九年(一七三四年)創業の小田垣商店のありがたい丹波大納言小豆。
無病息災を祈願して、餅を炙り善哉にしていただく。
食べ終えた嫁が。
「わたし、風邪ひいたかも、ちょっと熱っぽいみたい」

ええっ!このタイミングでぇぇ!アカンやん!

Category :