六百二十五話 竹の花

昔、無類の筍好きだった親父によく連れて来られた料理屋が、京都長岡京にある。
明治期創業の老舗で、長岡天満宮の杜に囲まれるように数寄屋造りの座敷が並ぶ。

此処 “ 錦水亭 ” の名物は、隣接する広大な竹林から掘りだされる朝堀の筍を使った筍料理。
これを目当てに、春になると親父は毎週のように通っていた。
親父はもうとっくにおらんけど、代わりに腰痛の友達を無理矢理誘って久しぶりに足を向けてみる。
八条ヶ池を眺めながら、会席仕立ての皿が供されるという趣向は当時もそうだったように想う。
会席仕立ての都合上、一〇種くらいの料理が続くのだが、正直食べたいのは二皿だけ。
直径一五センチ程の輪切にした筍を出汁で煮た “ じきたけ ”
朝堀の筍を皮付で焼いた “ 焼 竹 ”
この二品は、ほんとうに絶品。
あとは、筍飯でおにぎりを握ってもらえればそれで充分なんだが、商い上そうはならないらしい。
それでもそれなりに春の旬を堪能し、天満宮へのお参りも済ませた後、竹細工の工房を覗くことに。
かつて大阪万博の頃、筍懐石料亭 “ 錦水亭 ” は宿屋も営んでいたが、今は廃業している。
そして、跡として残された建屋には、“ 高野竹工 ” が、嵯峨野に在った工房を移して構えた。
竹細工技能集団として良質の竹の産地を求めてのことだったらしい。
斯くして、広大な竹林の整備・伐採は、“ 高野竹工 ” の職人達の手に委ねられる。
丁寧に油抜きし、数年寝かし乾燥させた竹から製作される作品群は見事だ。
野点の道具箱、茶筅、茶筒、茶杓などの茶道具から竹筆までさまざまにある。
さまざまにあるんだけど、親父の道具収集癖の後始末で懲りているので、竹箸を求めるに留めた。

職人の方に、いろいろとご案内いただいて、竹林を眺めながらお茶をいただく。
途中、煙草を吸って戻ってくる際、意外なひとに声をかけられる。
「こんにちわ、もしよろしかったら一本お持ちになりませんか?」
手に竹の枝を数本束ねて、そう尋ねられた。
「はぁ? これってなにか特別な竹なんですか?」
「竹の花を乾燥させたもので、生けるのはひと枝なんで、よければどうぞ」
「生ける?これを?僕が?」
不思議な申し出にちょっと困っていると、側にいた職人の方が助けてくれた。
「こちら、待庵のご住職でいらっしゃいます」
「えぇ、わたし、妙喜庵(待庵の在る臨済宗寺院)で住職を務めております」
「こっ、これは、失礼いたしました、ありがたいご縁で恐縮です」
待庵といえば、如庵、蜜庵とともに国宝三茶室であり利休作と伝えられている。
侘び寂びの境地では、こんなの生けるんだぁ。

「竹の花って、一二〇年に一度一斉に咲いて、その後咲いた竹林は枯れると言いますけど」
「一二〇年とは、滅多に起こらない事の喩えでしょうけど、黒竹が枯れるというのはそうです」
吉事凶事のほどはさておき、取り敢えず家に持ち帰って生けてみた。
生けるといっても、親父が遺した鉄製竹籠花器にぶっ込んだだけだけど。
なんだぁ?これ?

侘びも、寂びも、俗者にはようわからん境地だわ。
 

 

 

 

 

 

 

Category :

六百二十四話 桜と藤?

海辺の庭。
手前が藤で、向うに見えるのが桜。
藤と桜の花が、重なって共にあるという姿を今まで見かけたことがない。
いくら気温が高いからと説かれても、あまりにも奇妙な景色に思える。

それはそれで大丈夫なんかなぁ?

 

 

 

 

 

Category :

六百二十三話 世界一、おめでとうございます!

 

昨日に引続き World Baseball Classic 。
結局、中国戦から決勝戦となる米国戦の今日まで全試合を観ることに。
結果は、ご存じのとおり日本の勝利!
誰がどうでと語り始めたらおさまらない。
それに、そこまでの野球通でもないからやめておく。
でも、兎にも角にも対戦相手あってのこの歓喜なんだから、そこは感謝申し上げたい。
対戦各国の方々ありがとうございました。
ところで、Baseball bat 型の  pepper mill って代物が日本製であるらしい。

この際、記念に買っとくかなぁ。

Category :

六百二十二話 花より野球!

二〇二三年三月二一日
海辺の庭に今年最初の桜が咲いた。
咲いたんだけど、朝から眺める間もなく野球観戦。
朝から野球観戦なんて人生初かもしれない。
World Baseball Classic 準決勝 Mexico 戦。
どうする?どうなる?の末に試合を決めたのは村神様。
これって最高かよ!
そして、明日朝八時よりいよいよ米国との決勝戦に臨む。
どうする?どうなる?

侍 JAPAN の皆様、あしたもよろしくお願いしま〜す!

 

 

 

 

Category :

六百二十一話 午餐菜單

海辺の家から東へ一駅、同じ区内の徒歩圏内に在る塩屋町。
細い路地が絡み、崖の所々に旧い洋館がへばりつくように建っている。
今尚居留地が残り、そのせいか英国人、獨逸人、華人なども多く暮らすちいさな海辺の街だ。
嫁が仕入れてきた街の噂によると、駅近くの路地裏で商いを始めた二軒の店屋がかなり人気らしい。
一軒が、英国人の旦那と日本人の嫁が始めた Baked Goods Shop 。
もう一軒が、日本人の旦那と台湾人の嫁が始めた臺灣料理屋。
まずは、臺灣料理へ。
食事の予約は月一回で、数分で1ヶ月先の予約が埋まるらしいので とりあえず喫茶利用で。
路地裏からさらに奥まって建つ大正時代築の民家がその店屋。

屋号は、“ RYU Cafe ” 。
劉 晏伶さんが出迎えてくれる、ご主人は調理を担っていて厨房に。
凍頂烏龍茶と臺灣式 Nougat みたいな雪花餅を味わいながら晏伶さんに訊く。
台湾で学んだという日本語は、素晴らしく堪能で疏通になんの支障もない。
「こちらで食事したいんだけど、大変な人気で予約が難しいらしいね」
「店がちっちゃいのもあるけど、ありがたいことです」
「だけど、来週の木曜日午前十一時ならキャンセルがでたので大丈夫ですよ」
「ほんとに!近所だからその日に来させてもらうわ」
で、再び “ RYU Cafe ” に。

「塩屋産海苔粥と花雕雛麺の二種類からお選びいただけますが、どちらになさいます?」
「えっ?海苔粥は分かるけど、もうひとつのファデァウジーメェンってなに?」
鶏を花雕酒、生姜、特製香料で煮込んだ出汁に麺を合わせたものらしい。
「じゃあ 、その花雕雛麺で」

小鉢には皮蛋、南瓜と豚の蒸籠蒸しが添えられている。
花雕雛麺の出汁を一口運んで嫁と顔を見合わせた。
「なに?これ?」
枸杞の実、棗、生姜、紹興酒の一種である花雕酒の香りと味が見事に均一化されている。
なにかが勝ることなく、ひとつにまとまり手羽先の臭みを消す。
品良く細麺に絡み、 さらっと喉を過ぎる。
皮蛋、南瓜と豚の蒸篭蒸しも副菜の域を超えた旨さだ。
素人の僕らは、台湾食というと屋台風の味を思い浮かべてしまうが、この皿はそうじゃない。
厨房のご主人は、台湾の高級飯店で腕を振るわれていたのだそうだ。
なるほど、納得のいくはなしだと思う。
晏伶さんに。
「いやぁ〜、お見事だわぁ!ごちそうさまでした!」
「口に合ってよかったぁ〜、ありがとうございます」
「で、来月の予約入れとこうかな」
「え〜っと、三月は、三一日の十一時だけしか空いてないんですけど」
「凄ぇなぁ、でも合わせるしかないよね、それでお願いします」
異国の地で、幼い子供を育てながら、野菜をつくり、我が名を掲げた飯屋を営む劉 晏伶さん。
この笑顔、この聡明さ、この生真面目さ、そして、ご主人が供するこの皿。
きっとこれから成功して、望むものをひとつひとつ手に入れていくんだろうなぁ。
たいしたものだと想う。

さて、英国人の旦那と日本人の嫁が始めた Baked Goods Shop にでも寄って帰るか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category :

六百二十話 Snow Moon ?

2023年2月6日の満月は、特別なんだそうだ。
一年で、最も地球から遠く離れた満月で、ちいさく見える。
正確には、午前三時二九分がその刻なのだが、起きて待ってられないのでちょっと前に撮ってみた。
そもそも、月は、地球と等距離に正円軌道で公転していると、この歳になるまで信じていた。
それが、そうじゃないってことなのか?
そして、 この月を英語で “ SNOW MOON ” と呼ぶらしい。
どっちも初耳だわぁ。

見た目にな〜んも変わらんから、それがどうした?って話だけど。

 

 

 

 

 

 

Category :

六百十九話 早春

立春の朝。
残り咲く野生の菊。
今が盛りの水仙。
嫁が育てているオレンジ色のヒヤシンス。
そして、部屋の奥へとのびる春陽。

いい感じの海辺の家で。

 

 

Category :

六百十八話 初 “ 恵方巻 ”

二〇二三年二月三日。
今日は、節分。
毎年、豆撒きはするが他のことはしない。
のだけれど、今年は初めて恵方巻なるものを食ってみようかと思う。
先日、店屋物を頼んでいる近所の蕎麦屋の亭主が、丼鉢を下げにやってきた。
この亭主、もうずいぶんの歳なのだけれど労を惜しまない働き者で通っている。
麺は手打ちで、丼物も旨い。
そのうえ、釣ってきた鯛やら、茹でた筍を持ってきてくれたりもする。
鯛や筍は、商売ものではないので銭は受け取らない。
僕は、この亭主が商いをやめると言いだすのが怖くてしょうがないのだ。
ほんとうに困ってしまう。
コロナ禍で休業を迫られた時や、値上げを余儀なくされた時も、詫びの品を持ってやって来る。
「ごめんなぁ、ごめんなぁ、堪忍やでぇ」
商人の鏡のような亭主で、心底立派だと想ってもいる。
そんな亭主が言う。
「あんなぁ、今度節分の日になぁ、上巻つくろう思てんねんけど、いる?」
「恵方巻食うって、やったことないけど、せっかくだから注文させてもらうわ」
恵方巻かぁ。
節分の日、どこぞの旦那が、大阪新町で芸妓衆相手に披露した座興だろ。
船場の馬鹿旦那が考えそうなくだらない座興に付合う気もおこらなかったのだが。
この亭主に言われたら、曲げてやってみるかとなる。
日が暮れて。
玄関、勝手口、東側出入口と順に、“ 福は内、鬼は外 ” とやり終えて、いよいよ人生初の試み。

七福神にあやかって七種類の具が巻かれた “ 恵方巻 ” を南南東を向いて黙って食べる。
普通に旨いけど、なんかこういまいち冴えない儀式だ。

とりあえず、今年一年災いなく無事過ごせますように。

 

Category :

六百十七話 もうひとつの島

淡路島の南端沖、ちいさな島がもうひとつ浮かんでいる。
淡路島の住人か、釣り人、古代史探訪者でもないかぎり、よく知ったひとはいないと思う。
神代の昔、周囲一〇キロにも満たない島は、国生みの舞台として古事記や日本書紀にも登場する。
淡路洲とか磤馭慮島(おのころじま)とか 呼ばれてきたが、今は沼島という名だ。
こうした国生み話に浪漫を抱く方もおられるだろうが、僕はそれほどでもなく興味はそこではない。
紀伊水道北西部にあたるこの海域は、圧倒的な豊かさを誇る魚場だと地元漁師はいう。
紀淡海峡と鳴門海峡のちょうど真ん中に在る沼島で、ふたつの潮流が重なる。
そこへ、島から豊かな栄養分が流れ込み餌となる小魚が育つ。
こんな漁場は、滅多とないのだそうだ。
沼島鱧、島の岩礁に棲みつく瀬付き鯵など、島でしか口にできない幻の魚も獲れる。
そして、冬場となると虎河豚 。
淡路の三年虎河豚は、下関の天然物にも引けを取らないと聞くけど本当なのか?
実のところ真の狙いは夏場の瀬付き鯵なのだが、その下見も兼ねて沼島に渡ってみようとなった。
海辺の家から明石海峡大橋を渡って神戸淡路鳴門自動車道を西淡三原ICまで南下。
降りて県道三一号線を土生港へ、港の駐車場に車を停め、ここから先は船で沼島に向かう。
沼島汽船の “ しまちどり ” に乗船し約一〇分ほどで島に着く。
淡路島の建設会社から、沼島なら此処が良いと勧められて食事だけの予約をしておいた木村屋旅館。
船着場から徒歩圏内の場所だが、車で出迎えてくれる。

変哲もない風景だが、対岸みたく俗化されていない瀬戸内の漁村が素のままにある。
目当ての木村屋旅館も、昭和の港街によく在った料理旅館まんまで気取りがなくて良い。
部屋には、すでに鍋支度が整えられていた。

これが、三年虎河豚かぁ。
二年ものの倍近くまでになるが、そこまで育つのは稀らしい。
天然物と比べどうかと訊かれると見極める舌の都合で自信はないが、歯応えも味も遜色ないと思う。
河豚刺しの薄造りも、色絵の皿が透けて図柄が見えるという料亭仕立てではないものの旨い。
船場の旦那衆が、河豚と“ 福 ” をかけて振舞う北新地の飾り立てた味とは違う漁場の野趣がある。
身もさることながら、白子と呼ばれる河豚の卵巣が格別だ。
天麩羅にしたこの白子は、天然物を超えるかもしれない。
わざわざ船で渡ってくるに値するという噂にも納得がいく。
女将さんに肝心な話を訊く。
「 幻とか言われる瀬付き鯵って、この辺りで獲れるの?」
「あぁ、わたし達は、トツカアジって呼んでるけど、夏場に獲れますよ」
「ほんと、此処でも食べれる?」
「えぇ、もう皆さんこの夏の予約されてますから、是非またいらしてください」
「来る、来る、いや来させていただきます」
「ところで御客さん、島の観光課が、試験的に上立神岩を車で案内してるんだけど行かれます?」

旅館まで車で迎えに行きますって、これゴルフ場のカートだよね。
今日明日二日間の試験運用で、運転者と案内人のふたりが付き添ってくれるという。
未舗装の山道を揺られて登っていくと視界がいっきに開けて眼の前に海が。
岩礁の中に、黒い岩がそそり立っている。
乗船までの時間潰しで正直あまり期待していなかったものの、これはこれでなかなかの景観だ。
伊邪那岐命と伊邪那美命が夫婦の契りを交わした御柱なんだそうだ。
観光課の方によると、この島には他にもいろいろと見所があるらしい。
次回は、船で島を一周する漁船クルージングを勧められる。
観光課の職員としての仕事なんだろうがなかなか推しが強い。
昨今、急激に進む淡路島観光開発バブルにあやかろうとの気持ちはわからなくもない。
しかし、小洒落たカフェが建ち並ぶ碌でもない島になるのだけは避けていただきたいものだ。
僕は、このままでいたほうがずっと良いとは想うけれど。
まぁ、島には島の事情があって、いづれにしても余所者が口をだすことでもない。
そういえば、この島では、子供達がすれ違う度に挨拶をしてくれる。
着いてから、もう何十回 “ コンニチワ ” と言っただろう。
いつまでも、この風情と人情を大切に豊かな漁場を守っていってほしいと願う。

さぁ、次は夏場にトツカアジだな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category :

六百十六話 ふたつの顔をもつおとこ

海辺の家に泊まっていた鳥取の従姉妹が帰るというので、三宮まで送っていくことにした。
途中、どこかで昼飯でもとなって。
兵庫県庁前の山手通りにポツンと在る薄汚い古屋で営む飯屋に向かう。
雰囲気もあって旨い Thai 料理を食わせるのだが、残念な難点を抱えた飯屋だ。
古木戸を開けると、その難点が奥からやってきた。
「いらっしゃいませ!ご予約のお客様でいらっしゃいますよね!」
「してねぇよ!予約なんて」
「えぇぇっ〜、この大人気店に予約無しで来ちゃったんですかぁ〜」
「うるせぇ!空いてんのはわかってんだぁ!あがるぞぉ」
「じゃぁ、お二階にどうぞ」
ほんと面倒臭い。
「おい、なんかギシギシいってるけど、大丈夫なのかぁ、この階段?」
「大丈夫じゃないです、お気をつけて」
「直してから案内しろよ!」
「お金ないんですぅ!」
鬱陶しい。
二階は、座敷で奥の卓を囲むことにした。
座ると、尻がプルプルと震える。
「なぁ、ちょっとお尻が震えてんだけど」
「あぁ、空調機の上なんでその振動で揺れるんです」
「マッサージ・チェアみたいだねって、修理しろ!」
残念な店屋だ。
品書を眺めていると、また難点がやってきた。
「二〇二三年、令和五年、卯年版、Baan Thai Market 新たな逸品をご紹介いたします」
「えぇっと、どれにしようかなぁ」
「あぁ、今日はこれにしよう!この生春巻です、絶品です」
「あのなぁ、オメェ去年の暮れにも、生春巻きがお勧めとかなんとか言ってなかったかぁ?」
「去年といいますとぉ、虎年ですね、子年からずっと言ってますから」
「どこが卯年版で、なにが新たな逸品なんだぁ!いい加減なことばっか言うんじゃないよ!」
「あっ、なんかあったら、このドラ鳴らしてくださいね、すぐ参りますので」
「ドラなんか鳴らさねぇよ!恥ずかしい!それに鳴らしてやって来るのどうせお前だろ」
まったくもって適当なやつ。
厨房のタイ人も、従業員も、ほんとにちゃんとした真面目な連中なのに、こいつだけがこうなのだ。
生春巻き、鶏とカシュウナッツの炒めもの、パッタイ、パイナップル焼飯などを注文する。

これが、子年から四年間変わらぬ Baan Thai Market の定番生春巻。
ポピアソットと呼ばれ越南生春巻をタイ風にアレンジしたモノだそうだ。
米粉皮のもちっとした食感に加えて、蒸し野菜や春雨といった具の風味も合わさりとても美味しい。
Baan Thai Market の料理は、タイ料理人による本格派なのだが、不思議と日本人の口によく馴染む。
香菜や香辛料も、客の希望に沿って細かく加減して供してくれたりもする。
実のところ、Baan Thai Marke は、至極真っ当な良い飯屋なのである。
このおとこさえいなければ。

ただ、かといってこのおとこのいない Baan Thai Market もどこか物足りない。
まぁ、タイ料理における香菜のような役割を担っているのだと思う。
好きなひとにとっては堪らない好物なのだが、苦手なひとにとっても全く無いとなると寂しい。
さらに、おとこは、もうひとつの隠された顔をもっている。
この “ ヌルピョン ” と呼ばれるおとこ、濵田マリ率いる “ Modern Choki Chokies ” の一員でもある。
ある時は、大阪を代表する Entertainment Band の Vocalist であり Performer 。
ある時は、タイ料理屋の店主であり香菜男。
果たしてその真実はいかに?って。
どっちでもエエわぁ!
食い終わって。
「今日は、おいしかったわ」
「それは、良かった!でも、明日は来ないでください。二日続けて美味しかったことないですから」
「明日は、きっと不味いですよ、気をつけてください」
「本日は、年明け早々にお運びくださってありがとうございましたぁ」
その後、小声で続けやがった。
「この前の来店からだいぶ間が空いてるけど、一応言っとくか」
「こらっ!聞こえてんぞぉ!」

こんなところも含めて、Baan Thai Market は、港町神戸らしい愛すべきふざけた飯屋なのである。

Category :