カテゴリー別アーカイブ:

三百十二話 ブルーライト・ヨコハマ

街の灯りがとてもきれいね ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ あなたとふたり幸せよ 一九六八 年、稀代の美人歌手いしだあゆみさんが唄われた。 橋本淳先生が作詞され、昭和歌謡史に名を残す大ヒットとなった。 僕が、三〇歳になるかならないかの頃。 巴里からの帰国便がアンカレッジで故障し、空港内のラウンジに長時間閉込められたことがある。 ソビエト連邦崩壊以前の欧州航路は、アンカレッジで給油し北極圏を跨いで行き来していた。 アフリカ・ロケで体調を崩されたあゆみさんも、その故障機におひとりで搭乗しておられた。 たまたまラウンジで隣合せになり、整備を終えるまでの時間をご一緒させてもらう。 長時間のフライトでも、ピシッと背筋を伸ばされ、いささかもその美貌に翳りはない。 当時の欧州便に日本人はそんなに多くなかったが、空港内に居合せた誰もが振返っていた。 図抜けた美人というのは、洋の東西を越えるのだと思う。 育った場所が隣町同士だったこともあって、ローカルな話題で盛上がった。 大女優でもある人気歌手と駆出しのガキ、誰の目にも不釣合いに映っただろうが。 この歳になっても、ちょっとした自慢ネタにしている。 いしだあゆみと言えばブルーライト・ヨコハマ、ブルーライト・ヨコハマと言えばいしだあゆみ。 そんな名曲の舞台となったヨコハマにいる。 結婚式に夫婦で招かれてのことだったが、嫁は大阪から、僕は出張先の東京から、ホテルで落合う。 顔を合わせたのは、夜の一〇時前で、遅い晩飯を喰いに出掛ける。 ところが、意外にヨコハマの夜は早い。 近くの中華街も、店仕舞いの支度を始めていて、今からの注文に付合ってくれそうにもない。 「嘘ぉ〜、ヨコハマって、こんなに早仕舞いなの?」 「みたいだよなぁ、しょうがないから BAR 飯にでもするかぁ」 「 全然 OK だけど、何処か当てでもあるの?」 久しぶりのヨコハマで新規の店屋は知らないけど、地元で愛され続ける老舗なら数軒憶えがある。 戦前から建つ Hotel New Grand の裏通りにヨコハマを代表する一軒の BAR が在るはずだ。 石川町の … 続きを読む

Category :

二百二十七話 色香漂う江戸の巴里

夏も終わろうかというのに、暮れてもまだ暑い。 そんな晩夏、久しぶりに神楽坂に宿をとる。 やっぱり、いつ訪れても此処は良い。 葡萄蔓のように路地が絡まっていて、その路地裏に料理屋や居酒屋がポツリポツリとひっそり在る。 路地の薄闇に、店屋の灯が妖しく揺らぐ。 その風情がまたなんとも良い。 坂を登って、中程を左に折れ、石畳を少し往くと、細い路地に面した小さな銭湯に出逢う。 “ 熱海湯 ” と浅葱色の下地に白く抜かれた暖簾が揺れている。 懐かしい昭和の浴場が、そのままに住人の営みに寄添って在る。 はす向いでは、古びた一軒屋で牛乳屋が営まれていたりして。 だが、此処は、下町の爺婆が集う界隈ではない。 夏の夕暮れ刻。 浴衣姿で、うなじの汗に手拭をあてながら湯浴みに向かう姐さんや。 鴉羽色の濡れた髪を拭いながら、お座敷支度へと急ぐ襟かえ前の舞妓さんとすれちがう。 夏化粧では、崩れを抑えるようにと硬めの鬢付け油を髪だけでなく顔にも用いる。 その鬢付け油の残り香が微かに香る。 お座敷とは違った風情の色香が路地を抜けていく。 日本にしか香らない、花街にしか香らない、その色香で夏を知る。 粋なもんだよねぇ〜、花代もかかんないし。 この街に惹き付けられて住人となり、棲み就く外国人達がいる。 仏人の、中でも巴里人のこの街への憧れは強く、実際多くの在日仏人が住む。 この街は、巴里のある地域ととてもよく似ている。 セーヌ川右岸十八区 Montmartre だ。 葡萄畑へと続く坂道、毛細血管状に入組んだ路地、修道女が仕込む葡萄酒を供した居酒屋。 それだけではない。 Moulin Rouge や Le Chat Noir といったキャバレーが軒を連ねる色街でもあった。 今では観光名所となり、すっかり健全でくだらない街となった Montmartre だが。 … 続きを読む

Category :

百八十二話 真夜中の図書館

⎡日曜日の夜更けに何処へ行くか?⎦ 滅多とないが、日曜日に東京で一泊となると困るときがある。 なんせ馴染みの店屋は、ほとんどが休みで飯を喰うにもちょっと飲むにも行き場を失う。 まぁ、東京中の店屋がみんな休みという訳ではないので、我を通さなければ済む話なんだけど。 そんな、かる〜く難民的状況に陥った時に救われる一軒。 場所は、西麻布。 外苑西通りと六本木通りが交差する辺りには、妖しげな店屋が点々と在る。 “ 夜の西麻布 ” 大人びた灯がともる“ BAR ” で荒井由美的な一夜を過ごす。 一九八〇年代中頃、馬鹿と阿呆が手を繫いで騒いでいたあの時代。 もう一度泡にまみれてみて〜ぇ。 こんなことを人前で言うようになったら、もう立派な昭和のオッサンですが。 西麻布には、今でも他所の盛り場にはないスノッブな時代の残り香が漂う。 “ Library Bar THESE ” はそんな界隈に在る。 二階建ての一軒屋に白壁の隙間をくぐって入ると薄闇の空間が広がる。 目を凝らす。 吹抜けの壁には、一三〇〇〇冊を越える蔵書がビッシリと収められてあるのに驚かされる。 真夜中の図書館で一杯という奇妙な趣向も馴れてくると妙に落着く。 僕は、図書館風というか、書斎風というか、とにかくこの雰囲気が好きだ。 杯を置いて退散する頃には、少し頭が良くなったような気分にもなる。 名門 BAR 特有の張りつめた感もない。 時間を忘れるような、ゆったりとしてくつろいだ場が用意されている。 酒に関しては、適当に好みを伝えれば納得のいく一杯を薦めてくれて。 気取って厄介な注文をしたければ、それはそれで丁重な仕事で応えてくれもする。 店屋としての空気感は緩いが、食にも飲みにも手抜きは微塵もない。 食と言えば、この BAR で供されるカレーはよく知られていて、それ目当ての客もいるらしい。 … 続きを読む

Category :

百八十話 東京に在る巴里

巴里の大衆食文化を体感できる店屋がある。 この手の商売では草分的存在なので御存知の方も多いと思う。 “ AUX BACCHANALES ” 一九九五年に原宿の一等地で開業したのだが、その店は二〇〇三年に閉じた。 元々の店は無くなったが、その後、銀座や赤坂や品川に店を増やしていった。 今では、四〜五店舗あるんじゃないかなぁ。 それでも、俗に云うチェーン店みたいな統一された感じはなくそれぞれが異なる。 僕は、品川の店によく行く。 宿から近い事もあって、朝飯だったり、誰かと一緒じゃなく晩飯を簡単に済ませたい時など助かる。 店の形態は、Café と Brasserie と Boulangerie が一緒になったような感じだ。 要は、喫茶店と居酒屋とパン屋が一軒にまとまって営まれていると解してもらえばよい。 味・内装・食器・品書き・給仕・BGM等全てが巴里と同じだ。 巴里風ではなく、巴里そのものである。 それも日常のごくありふれた巴里が、“ AUX BACCHANALES ” にはある。 給仕人にも仏人がおり、訪れる客にも在京仏人が多い。 巴里は不思議な街である。 塵々していて、乱雑で、住人も、生活習慣もなにかと難解で、お世辞にもとっつき易い街ではない。 それでも長く付合うと時折だが無性にその街の空気を吸いたくなる。 家の近所にいるパン屋のオヤジも修業時代を巴里で過ごした。 やはり巴里禁断症状が発症することがあるらしい。 そんな時、新幹線に乗って訪れるのが “ AUX BACCHANALES ” なんだそうだ。 それ以上でも、それ以下でもない、普段着の巴里が東京にある。 ひとつ注文があるとしたら、Boulangerie … 続きを読む

Category :

百五十二話 作家は BAR にいる

東海道新幹線が品川駅で停車するようになってから、この界隈はすっかりご無沙汰になっている。 数年ぶりに銀座 に宿を取った。 夜この街を往くと一軒の BAR とひとりの作家を思いだす。 銀座の夜を語る上で外せない “ BAR Lupin ” と直木賞作家の藤本義一先生。 先生は先月大きな功績を残され旅立たれたが、 “ Lupin ” はそのままに在る。 先生とは以前勤めていた会社の上席が知合いだった御縁でお目にかかった。 一九九九年に惜しまれながら幕を閉じた大阪の名門 BAR “ Marco Polo ” だったと記憶している。 稀代の洒落者で、文壇にあっては ⎡ 東の井上ひさし、西の藤本義一 ⎦と謳われ、その名は轟いていた。 時代を築いた作家がカウンターに向合っておられる。 当時、先生は五十歳のなかばを越えられる頃で、僕は三十歳手前だったと思う。 何者でもない馬鹿な若造相手に、品のある大阪弁で静かにいろんな話を語り聞かせて下さった。 その話の中に “ BAR Lupin ” は登場する。 ⎡ BAR … 続きを読む

Category :

百四十四話 半島の先にある宿 其の弐

百四十三話からの続きです。 ⎡あった、あった、あったよぉ、すご〜い⎦ 崖から身を乗出して下を見ていた嫁が勢いづいている。 ⎡何が?何処に?⎦ ⎡宿が、ほら崖の下に⎦ 恐る恐る覗いて視ると確かに在る、切立った崖の遥か下に数棟の館が弓状に連なって在る。 ⎡悪いんだけど俺帰るわ⎦ 僕は昔っからこのての高い所が苦手でとても耐えれそうにない。 ⎡もしもし、あのぉ〜、これどうやって降りるんですかぁ?⎦ ⎡荷物あるんですけど迎えにとかお願い出来ちゃたりなんかしますぅ?⎦ ⎡聞けよぉ俺の話、怖いって言ってんだけど⎦ 完無視で宿と携帯電話でご機嫌にやりとりしている。 スイッチバックで上がってきた車に乗って同じ段取りで下っていく。 おぞましい所だ、数センチでもアクセルとブレーキの加減を間違えたらもう魚の餌になるしかない。 三方に切立つ崖を背負い正眼に日本海を見据える。 ⎡ランプの宿⎦は、そうやって伝馬船の時代から立っている。 ここで唐突にではありますが一曲披露させて戴きます。 あなた変わりはないですか 日ごと寒さがつのります 着てはもらえぬセーターを 寒さこらえて編んでます 女ごころの 未練でしょう あなた恋しい北の宿 昭和歌謡界の巨人、作詞家阿久悠先生は名曲 ⎡ 北の宿から ⎦ の詞をこの宿で綴った。 多くの日本人が顧みなかった日本の原風景は北国にこうして残っている。 ⎡ ランプの宿 ⎦ の魅力はその一点に尽きると言っても良いと思う。 とは言え他が宿として劣っている訳ではない過不足なくちゃんとしている。 食でも技と手間を尽くし地物を端正に活かして供される。 能登の食に関わる底力は他所に比べ図抜けて強い。 十一月に限っても、 沖では “のどくろ” “かわはぎ” “鰤” 関西ではハマチと呼ぶ “がんど” 等が獲れる。 … 続きを読む

Category :

百四十三話 半島の先にある宿 其の壱

横浜に住む友人が御両親を伴って行くというので案内がてら少し書かして貰う。 だいぶと前になるが嫁が誕生日に何処かへ行きたいと言いだした。 だから十一月の話だ。 嫁の言う “何処か” は文字どおり “何処か” であってここへ行きたいというのはない。 場所を決めて御膳立てをするのは僕の役割である。 北陸本線の金沢駅を降りて駅前で車を借り北へと向かう。 市街地からの坂道を登り切ると眩しさで一瞬目の前が白くなる。 すぐそこに突然日本海が広がるという嗜好で道が通されている。 石川県道路公社もやるもんだと感心しながら内灘ICから能登有料道路に入る。 途中今浜ICで降りて千里浜に寄ることにした。 千里浜渚道路は日本で唯一一般車両が砂浜の波打ち際を八キロにわたって走れる道である。 嫁はそこでわざと車をスピンさせたり、 打上げられたクラゲを踏んずけたりと散々はしゃいだ後に腹が減ったと言いだす。 すぐ傍の宝達という村落に手打ち蕎麦を供する店屋があると訊いていたのでそこに向った。 “蕎麦処 上杉” 外観は漁村の古屋だが中に入ると輪島塗の大黒柱を持つという民家で打立ての蕎麦を喰った。 天麩羅蕎麦を注文したが、半端な田舎蕎麦的な代物ではない完全な玄人の洗練された蕎麦で旨い。 ただ払いも田舎のという訳にはいかない、相場的には東京白金辺りと変わりはないかもという値だ。 また有料道路に戻って終点穴水ICまで走り能越自動車道に乗換えると能登空港に着く。 ⎡快適よねぇ⎦ ⎡だろう、今どき田舎だ秘境だって言っても日本では大したことないんだから ⎦ ⎡もうちょっと行ったら案外イオンモールとかもあるんじゃないの⎦ しかし、その時はまだ現代文明の恩恵が奥能登のそのまた奥までは届いていない事を知らなかった。 なので能登牛の牛乳は美味しいだの道の駅でなんか買おうだのと脳天気に振る舞っていた。 持参のCDから “ Over the Rainbow ” が流れると共に能登半島から海に虹が架かる。 ⎡なんか良い感じだよねぇ⎦ 珠州の漁村辺りまではまだこんな調子だった。 小さな漁村から漁村へと半島の東側を海沿いに縫うように走る。 … 続きを読む

Category :

百十八話 おとこの初夜

江の電の由比ケ浜駅を降りてしっとりとした住宅街を抜けて行く。 鎌倉文学館に向かって歩くと少しばかり広い道にあたる。 三一一号線は線路の北側に沿うように通されている。 西に向かえば長谷、東に向かえば和田塚とそれぞれの駅が先にある。 文学館入口と記された交差点の山側左角に小さな鮨屋が佇む。 このうえなく簡素でモノクロームな外観に涼しげに揺れる麻暖簾。 暖簾には⎡かまくら 小花すし⎦と控えめに目立たぬように染められてあった。 暖簾をくぐる。 三寸を越える立派な檜の付け台は白く磨き上げられていて、壁には葦が張られている。 奥には小上がりがあって六畳ほどの小さな座敷が設えられている。 凛とした空気が漂うが、銀座辺りの冷えた感じとは違ってどこか暖かで親しみやすい。 つけ場にはご亭主の三倉健次さんと息子さんが立たれている。 一見の身で大将の前はさすがに失礼なので息子さん近くに外させてもらう。 ⎡つけ台で無粋なんですけどちらし寿司をお願いしても構いませんか?⎦ 言い訳になるが。 ひとつには、“小花すし”のちらし寿司は滅法旨いと聞いていたから。 もうひとつは、西と東とではネタの種類が違い呼名も違う場合がある。 ネタ箱を見ただけで何と言える自信もないし、実際見かけないネタが覗いている。 地魚は、おまかせかちらし寿司で勉強させてもらう方が互いに手間が省けて良いと思う。 昼時でもあったしね。 大将がネタを捌いて盛り、息子さんが寿司飯を整える。 品のあるゆったりとした丁重な動きで仕立ていかれる。 ⎡お待たせいたしました⎦ 女将の秀子さんが汁を添えて運んでこられた。 あまり見かけない塗桶のちらし寿司だ。 小振りの寿司桶が上下二段に重ねられており蓋がされている。 上段にネタが下段に寿司飯がそれぞれに分かれて盛られてある。 見た目にも美しい。 ⎡ふ〜ん、これ旨いわぁ⎦ ⎡えっ、もう喰ってんのぉ?⎦ 珍しいこともあるもんだ。 嫁はずっと港近くに育ったせいか鮮魚にはうるさい。 なかなか旨いとは言わないし、臭いを嗅いで顔をしかめたりもする。 ⎡ これ何ですか?⎦息子さんに訊いている。 ⎡生しらすですよ、この時期だけなんで少しお出ししました⎦ これが生しらすか、臭みもないし独特の磯の香りがする旬の地物だ。 ⎡鮮度が命なんでいつでもという訳にはいかないんですけどね⎦ ここ … 続きを読む

Category :

百十四話 ここは湘南

猫の目のように天気がころころと変わる。 その都度、姿や音も匂いも変わる。 初夏の嵐が思いもかけない恵を旅に添えてくれた。 いにしえの都に入梅の雨が降る。 紫陽花も濡れる、仏も濡れる。 浜に出れば嵐を告げる海鳴りが微かに沖から届く。 嵐は、真夜中にやって来て明方を待たずに去って行った。 六月二十日水曜日快晴。 まさに⎡ Big Wednesday ⎦ 一九七八年公開の米国 Surf Movie なんだけど。 天と交わされた約束の大波がやって来る。 地元の腕利きサァファーが一斉に白く大きな波浪に向かう。 浜辺に立てかけられたボードの影が長く伸びて、稲村ケ崎に日が沈む。 まぁ、こんな感じかな。 でもお陰様で良い旅でしたよ。 凡庸とした旅でも少なからず何がしかの目的はある。 さわりを少しだけ紹介させて戴くと。 (一) 嫁が幼い頃一時期を過ごしたと云う逗子の住処をかつての記憶を頼りに探す。 (二) 伊集院静先生と夏目雅子さんの仲人を務められた三倉御夫妻が営む鮨屋にお邪魔する。 (三) 横浜に住む美人で聡明で堅実だがどこかおかしい学生時代の友人と会う。 (四) 由比ケ浜に在る独逸料理店⎡ Sea Castle ⎦の店主カール・ライフ婆さんの毒舌を聴きに行く。 (五) 今は無き⎡ Nadia ⎦の伝説の凄腕女性シェフ原優子氏が開いた⎡ Manna ⎦で伊料理を堪能する。 後は北鎌倉で紫陽花や竹林でも眺めて過ごそうかと思う。 それにしても。 前にも想ったが、此処湘南界隈は嫁の実家が在る神戸の西域に連なる海辺の街並と似ている。 東の街は源氏が西の街は平家がその礎を築いた。 海辺を行く鉄道も江の電と山陽電鉄と、歩いた方が早いんじゃないかと思う速度感も同じだ。 … 続きを読む

Category :

九十二話 役に立たない巴里散歩案内 其の参 − 薔薇色の人生 −

三話続けての役に立たない巴里散歩案内、もう少しですからご辛抱下さい。 Oberkampf 通りを西に、Méreilmontant 駅辺りで Belleville 通りと交わる。 この界隈は、葡萄の枝みたいに細く曲がりくねった小径が坂にへばりついている。 明治の文豪、永井荷風は著書⎡ 荷風巴里地図 ⎦でこの小径を熱く案内している。 Rue de l’Ermitage 隠者の住む通りとか、Passage du Retrait 隅っこ小径とか。 ここ Méreilmontant は悪所だった。 そういや荷風先生、場末の花街をこよなく愛されたと聴く。 正金銀行のエリートとして渡仏されたんだけど、この癖は死ぬまで治りませんでしたねぇ。 交差を左に折れて、couronnes 通りを右に行くとベルヴィルの丘に出る。 Belleville とは仏語で 美しい街を意味する。 街の名は、ひとりの偉大な歌手を思い出させる。 [ Édith Piaf エディット・ピアフ ] 一九一五年、仏で最も愛されている歌手は、この貧者が暮らす街に産まれた。 一説には路上だったともいうが、それほどの貧しさだったんだろう。 巴里人は、身丈一四二センチの天才歌手を⎡ Le Môme Piaf 小さな雀 … 続きを読む

Category :