四百六十七話 隔絶された商い 其の二  

四百六十六話からの続きです。
並んで待った挙句に注文したのは。
自家製ピクルスを添えた猪肉のハンバーガー
NZ産ゴーダ・チーズと地元野菜のバーガーサンド
トマト・ソースとチーズのピッツァ
食い物はその三品で、飲み物は以下の三品を。
Pale Saison 英産麦芽/山口県産蜂蜜/米産ホップ/野生酵母
Chamomile Saison 独産麦芽/クロアチア産無農薬カモミール/チェコ産ホップ/野生酵母
鳥取県産完全放牧牛乳
品書をそのままに写すとこんな具合だ。
で、味はどうか?と訊かれると。
これが、なかなかお伝えするのが難しい。
これだけの人を並ばせるのだから、此処ならではの個性の強い味を想像していたのだが。
拍子抜けするほどに、主張のない控えめな印象を受ける。
猪肉のハンバーガーなどは、言われなければそれが猪肉だと気づかないだろう。
都会の仏料理屋が、Gibier などと気取って供する皿から漂うあの野獣臭さも全くない。
こんな山奥にわざわざ足を運ばせるには、ちょっと物足りない味にも思えたのだが。
食べ進み飲み進むと、その評価は変わっていく。
どれもいままで食べてきたものとなにかが確かに違う。
野獣臭くない猪肉、独特の酸味が残る野菜、干草が香る牛乳、軽い食感のパン生地など。
なんと言ったら良いのか、少しづつ泌みるような旨さが伝わってきて。
いくらでも食べられそうな気がする。
高級料理屋の磨かれた旨さではなく、田舎家の卓にあったような素朴な旨さだ。
だけど、それは、つまらなくはなくて、とても居心地の良い大切な味のように想う。
意外なことがあって。
僕は、食物においてふたつだけ嫌いで滅多に口にしないものがある。
ひとつはビールなどの発泡酒で、もうひとつが漬物だ。
なのに、自家製ピクルスを食いクラフト・ビールを飲んで、これは旨いと感じた。
何故かは分からないが、Talmary は好き嫌いを超えた地物本来の魅力を備えているのかもしれない。
廃園となった保育園を地元住人と改築した店舗。
食材から燃料までの大半を地域内で手当てしつくられた品。
過疎地域への移住者を受入れ雇用した人。
「ヒト」「モノ」「場」が、 これほどに佇まい良く構築された店屋を他に知らない。
それでいて、何気ない雰囲気を装って在る。
Talmary の支持者は国内だけにとどまらない。
店主渡邊格さんが著された「田舎のパン屋が見つけた腐る経済」は、翻訳され国外の愛読者も多い。
そこでは、地域の中で循環した経済の仕組みこそが、過疎地自立への道筋だと説かれている。
疲弊する地方経済。
中央銀行が総力を挙げて取組んでも一向に上向かない国内需要。
格差が解消し所得が増えれば消費も増える。
難しいことはよく分かんないけれど。
もうそんな発想は、時代遅れの幻想に過ぎないのかもしれない。
問題は、消費する側の懐ではなくて、消費させる側の意識にあるんじゃないかなぁ。
隔絶された地で営まれる一軒のパン屋に並ぶひと達を眺めていると、そんな風にも考えてしまう。

中央銀行総裁か、パン屋の亭主か、どちらの言分が正しいんだろうか?

カテゴリー:   パーマリンク